工場の生産ラインを支える期間工は、未経験者でも高収入を得やすく、大手メーカーで正社員登用の可能性もある仕事です。
旅行、結婚・住宅購入資金、生活のためなど様々な理由で期間工を志望する方も多いかと思います。
そこで今回は、期間工へ募集するにあたって重要な志望動機の書き方、注意点、差別化のポイントなどを詳しく解説します。
また、面接で注意すべきポイントも紹介しますから、これから期間工に応募する方は参考にして採用成功を目指しましょう。
期間工に応募するステップについて、4段階で入社までにすることをご紹介します。
期間工に応募する方法は、大きく分けて2パターンあります。
1つ目の期間工求人の専門サイトから応募する方法は、紹介会社に仲介してもらう形で、企業へと応募できます。
仲介でやりとりの手間は増えますが、大手メーカーの期間工募集を多数取り扱っており、直接応募よりも採用率が高く、入社祝い金も多めにもらえる点が特徴です。
2つ目のメーカーの公式サイトから直接応募する方法は、既に働きたい会社が決まっており、期間工求人サイトに情報のない場合に利用しやすいです。
紹介会社を挟まない分やりとりがスムーズですが、履歴書や面接練習などのサポートがなく、入社祝い金も少なくなるメーカーがある点には注意しなければなりません。
履歴書や職務経歴書を送付したら、次は面接のステップです。期間工求人サイトを経由した場合、書類審査を通過したらすぐ面接になるケースが多いです。
面接は履歴書などの内容を参考にしつつ、面接官が応募者と直接お話しします。
特定の会場で面接を行う企業もあれば、遠方であることを考慮してオンライン面接を実施している企業もあります。
面接は期間工として働ける能力があるか、意欲はあるか、自社に合っているかなどを確認する場です。しっかりと準備をして面接に臨みましょう。
面接が終了したら、5~10日ほどで結果の通知があります。
結果は郵送またはメールで行うメーカーが多く、見落とさないように注意しましょう。
採用内定の通知には契約書、誓約書、基礎年金番号などの必要書類が同封されていることもあります。
同封されている書類にはすべて目を通し、提出が必要な書類は入社日までに必要事項を記載したうえで、入社して早いうちに提出してください。
また、内定通知書は大切に保管し、いつでも提示できるように入社日の鞄に入れておくことをおすすめします。
内定通知書には入社日や入寮日の詳細も書かれているため、手順に沿って手続きを行いましょう。
期間工では初めて期間工になる方向けに、研修日を設けていることもあります。
給料も支払われますが、日程を間違えないよう注意が必要です。また、入寮では家具・家電一式が揃っているメーカーも多いため、何が必要になるか事前に確認しておくことも大事です。
基本的には体一つでもすぐに生活できますが、日用品だけは自分で購入する必要があります。入社手続き前に担当者と連絡を取り、何が必要になるか相談しておくことが大事です。
期間工としてメーカーに応募する際、履歴書・職務経歴書作成で注意すべき点をご紹介します。
期間工の志望動機や経歴、資格などは正直に書くことを心掛けましょう。
メーカーの担当者に良い印象を与えようとして、動機や経験に嘘を書いたり、大げさに書いたりする人が少なからず存在します。
しかし、嘘を書いても担当者は見抜きますから、結果的にマイナス評価につながります。
仮に嘘がバレずに入社できたとしても、嘘を誤魔化し続ける必要があり、何かの拍子でバレてしまう可能性も高いです。
後で判明して自分が困らないためにも、履歴書や職務経歴書は正直な内容を書くことが重要です。
履歴書の志望動機を書く際、あっさりしすぎた文章を書く人がいます。志望動機を書く欄は十分あるにもかかわらず、1~2行しか書いていないパターンです。
あまりに短い文章は、担当者に「やる気がなさそう」「仕事への意欲がない」という印象を与え、書類選考の時点で落とされる可能性があります。ただし、とにかく長い文章を書けば良いわけでもなく、簡潔に動機をまとめた文章を書くことがポイントです。
自分のエピソードを含めつつ、入社後にどんな働きをしたいかをまとめ、200~300文字程度の文章にするのがよいでしょう。
1度に複数の期間工に募集し、採用率を高めようとする方もいます。しかし、同じ期間工募集であっても、履歴書・職務経歴書の使い回しは厳禁です。
例えば、自動車メーカーに応募するために書いた履歴書を、コピペして食品メーカーや重機メーカーにも使用するケースです。
経歴や保有資格は同じように書くとしても、メーカーによって志望動機を合わせなければ、採用されにくいでしょう。
志望動機を書く際は、自分の言葉で「なぜこの会社を選んだのか」を考え、文章にしていくことが大事です。
本記事でも例文を紹介しますが、紹介した例文をそのまま使用するのは避けましょう。
インターネットなら誰でも自由に調べ物ができ、メーカーの担当者が少しでも調べていればすぐに判明するからです。
例文やテンプレートをそのまま使用する行為は、担当者に対して「やる気がない」「真剣さが足りない」という印象を与えます。
例文は参考程度に留め、自分の言葉で脚色やアレンジを加えることがポイントです。
期間工募集へのアピールになる特有なポイントをご紹介します。
期間工は1つの職場では契約更新しても、最長でも2年11カ月までしか働けないと決まっています。
しかし、メーカーとしては短期間で何人も期間工を雇用するより、長く働いてくれて、その後もリピーターになってくれる人を採用したいと考えています。
そのため、志望動機や面接では長く働く意欲を伝え、仕事への熱意をアピールしましょう。
一番の目的がお金を稼ぐことであっても、明確な目標を持っている人なら意欲が高いと判断してもらいやすいです。
「3カ月だけ働きたい」「遊ぶお金を貯めたい」などの動機は、口にしないように注意してください。
期間工の仕事は未経験や40代以上の方でも働ける点が特徴です。
しかし、未経験なら誰でも良いわけではなく、過去に別のメーカーの期間工として働いていたり、工場勤務の経験があったりすれば、期間工の採用でも優遇されることがあります。
経験の有無にかかわらず、最初は簡単な作業からスタートしますが、工場勤務への理解度の高さは期間工の採用ではプラスになるでしょう。
期間工は1日中、立ち仕事や重量物の運搬を行うことから、スポーツで鍛えていた人や体力に自信のある人は採用でも武器になります。
また、立ち仕事に加えて、工場内を走り回って荷物の運搬やメッセンジャーをすることもあるため、足の速い人や足腰の強い人も期間工では重宝されます。
期間工は経験や技術よりも体力面が重視されるため、健康で体力のある方は、それだけでアピール材料として強みにできるでしょう。
期間工に応募するために、理由に合わせた志望動機の例文をご紹介します。
期間工に応募する目的が、将来の目標のためにお金を貯めたい人の場合の例文です。
マイホーム購入資金や結婚資金、開業資金などを貯めるために応募するなら、次の例文を参考にしましょう。
ポイントは前向きな目標があること、現在の自分の状況を端的に伝えることです。
「私には現在、婚約した相手がおり、1年以内には結婚したいと考えています。婚約者とも相談したうえで、親族や友人を招待して結婚式を挙げたいとも話しています。
今回期間工に応募した理由は、結婚資金を貯めるとともに、将来的にマイホームの購入資金にも充てたいと考えたからです。家族が増える責任を私なりに受けとめ、貴社での仕事へと誠実に向き合っていきたいと考えております。」
スポーツマンで体力に自信がある人、普段から鍛えていて健康な人は、体力や持っているエネルギーを志望動機に入れるのがよいでしょう。
特に自動車メーカーは重量物の運搬、1日中腕を上げっぱなしで作業することもあります。
体力をアピールして、期間工として活躍できることをアピールするのが効果的です。
「私は小学生から柔道や野球をしており、社会人になった今でも毎日1時間のランニング、日々の筋トレは欠かしていません。
期間工の仕事は重量物の運搬や立ち仕事が多く、体力が必要と知り、私の力が発揮できると考え応募しました。
健康診断でも異常を指摘されたことはなく、定期受診をしている病院もありませんので、期間工として無遅刻無欠勤を目指します。」
工場での勤務経験がある方は、生産ラインのイメージや役割を理解している方が多く、採用で優遇されることがあります。
経験した分野を問わず、工場での働き方を理解していると企業側に安心感を与えられるからです。
過去の工場勤務経験を志望動機に含め、どんな働きができるのかアピールしましょう。
「私は以前、鉄製品の加工や鍛造などを行う工場に勤務していました。1,000分の1㎜単位での誤差修正や研磨作業など、精密作業にも集中して取り組んできた経験があります。
また、生産工程ごとの連携、より良い製品を作る工夫を社内で話し合い、効率化を実践したこともあります。
貴社でご採用いただければ、期間工として細かな作業でもミスなく、丁寧かつ迅速に仕事へと取り組んでいきたいと思います。」
特定のメーカーの製品が好きで、特に思い入れがある場合には、志望動機にも含むのがよいでしょう。
ただし、単に「メーカーの製品が好き」だけでは動機として弱いため、メーカーに貢献したい気持ち、稼いだお金で製品を購入したいなどの理由付けも入れます。
「私は貴社製品が好きで、初めて購入した自動車も現在の自動車も○○の△△という製品です。
今回、貴社の期間工求人の募集が出ていることを知り、私の好きな自動車や製品の製造に携わりたいと考え応募しました。
期間工として契約期間満了まで誠意をもって働き、頂いたお金で貴社の自動車を購入したいと思っています。貴社製品に対する愛なら誰にも負けない自信があるため、期間工として精一杯貢献いたします。」
期間工は未経験者でも採用されるチャンスがありますが、アピールが足りなければ不採用になることもあります。
大事なことは他の志望者との差別化ですから、どのようなポイントを意識すればよいかご紹介します。
本記事では例文も紹介していますが、他の志望者と差別化するには、最終的に自分の言葉で働きたい理由を語ることが最重要です。
なぜなら、面接の場面で志望動機を質問された際、自分の言葉で説明できなければ言葉の重みが出ないからです。
例文を参考にして自分なりの志望動機、働きたい理由を作成するのは悪いことではありません。しかし、あえて期間工として応募する以上、その背景にどんな理由があるのか明言できるように準備しておきましょう。
他の志望者と差別化するには、自分だけの経験やエピソード、取り組んできたことを話すことも重要です。取り組んできたことはスポーツ、料理、ルーティンなど何でも構いません。
例えば、色々な飲食店の割り箸の包み紙を集めるのが趣味など、印象に残るものがよいでしょう。当たり障りのない返答だけをしていても、面接官の印象には残らないからです。
ただし、人を不快にさせる内容は伝えないように注意してください。最終選考の場面で、面接官が「この人は面白かったな」と思い出してもらえれば、採用率は大きく上がります。
志望動機に企業理念への共感も入れると、本気で働きたいという意欲を伝える効果があります。
企業理念は、企業が活動していくうえでの価値観であり、人材採用も企業理念に照らし合わせるのが一般的です。
企業理念まで理解したうえで志望動機を作成し、面接に臨んでいる人は、企業研究を徹底している印象を与えられます。
採用担当者や面接官への印象アップにつながるため、差別化する意味でも企業研究を行い、企業理念への理解を深めましょう。
面接官との面談の段階で、注意すべきポイントについて解説します。
将来的に正社員登用を狙っていたとしても、面談の場ではあまりアピールしないことが重要です。
面接官に「正社員登用も考えているか」と尋ねられたら、正社員登用も視野に入れていることを伝えるのがよいでしょう。
同じく志望動機でも正社員登用については触れないことをおすすめします。正社員登用はどのメーカーでも行っているわけではなく、必ず登用されるわけではないからです。
また、正社員登用をアピールしすぎても、面接官はあまり良い印象を持たないため、自分からアピールする際は注意すべきです。
期間工として高収入を得て、借金やローンの返済に充当したいとお考えの方もいるかと思います。
しかし、借金やローンを抱えていることを伝えると、メーカー側に悪い印象を与えかねません。
金銭管理ができていない人と受け取られ、採用率低下につながります。そのため、借金やローン返済、慰謝料の支払いなどのネガティブな金銭の話は避けましょう。
志望動機や働きたい理由に、短期間で辞めてしまいそうな印象を与える内容は避けましょう。
例えば、次のような理由を書こうとしている人は注意すべきです。
「これまで長く続いた仕事でも半年ほどなので、期間工なら短期でも働けると思い志望しました。」
動機そのものが短期間で辞めることを前提にしているため、面接官も「すぐ辞めてしまうかもしれない」と思い、及び腰になってしまいます。
仕事が長続きしない場合でも、色々な場所で働いてきた経験がある、どんな場所にもすぐに適応できるなどの言葉に言い換え、ネガティブな印象を残さないことが重要です。
期間工は体力が重要な仕事ですから、体力やメンタルの不安が伝わる内容も注意が必要です。
例えば、前職では休みがちで会社に居づらくなった、人間関係で折り合いが悪かったなどの内容は避けましょう。
その代わりに、体力不足を改善するためにトレーニングしていること、目標に向けて具体的に努力していることなどを書くと効果的です。
自分の欠点を理解したうえで改善に取り組む姿勢を見せれば、面接官にも好印象を与えられるでしょう。
期間工.jpは自動車や精密機器、重機などの国内メーカー40社以上の求人を取り扱い、初心者から経験者まで幅広い方が利用する期間工専門サイトです。
掲載している多くのメーカーが優良企業で、定期的に正社員登用も行っています。
Web面接や即日面接に対応しており、気になる求人があれば気軽に相談しやすい点が特徴です。また、採用カウンセラーが選考会や履歴書対策もサポートしているため、直接応募よりも内定率が高い傾向があります。
国内メーカーに精通した専門サービスであり、期間工に挑戦したい人は利用がおすすめです。
公式サイト | https://kikankou.jp/ |
---|---|
特徴 | 日本の大手メーカー求人を豊富に掲載している |
利用料金 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
おすすめポイント | 採用アドバイザーがつくので、メーカーに合わせた相談や対策しやすく内定率が高い |
期間工の志望動機や注意点、例文などを解説しました。期間工は工場での肉体労働が中心となるため、男性が中心の仕事と思われがちです。
しかし、実際には細かな作業には女性のほうが向いているケースも多く、女性中心の期間工募集もあります。男女を問わず生活のため、将来のために期間工に応募する方は少なくありません。
健康で体力さえあれば年齢や性別、経験を問わず働けるため、期間工に関心のある方はぜひ挑戦してみましょう。