企業が入社した従業員の適性を見極める期間で、会社により1~3カ月の試用期間が設定され、中には1年という企業もあります。
「解雇する権利をもった労働契約」となり、試用期間中は本採用後よりも解雇の自由が幅広いですが、14日以上勤務した場合は解雇予告が必要ですし、長期間に渡る試用期間や社会通念上相当である場合にしか解雇はないことになっています。
人生の転機である“転職”
職場の人間関係やパワハラに悩み転職を決意した方、キャリアアップやキャリアチェンジなど目的をもって転職活動を進めやっと掴んだ内定!
それにも関わらず入社して早々すぐに辞めたい…と悩む方も少なくありません。
転職失敗?働くことから逃げているだけ?と自分を責めてしまうこともあるでしょう。
次の転職活動を再開してもまた同じような事態に陥るのでは…と不安になり一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
今回は、転職したけどすぐに辞めたいと悩む方へ早期退職のもたらす影響や円満退職の方法、次の転職活動を成功させるポイントをご紹介します。
転職したくなる原因についても合わせてご説明しますので、当てはまる方はぜひご参考にしてください。
転職活動を頑張ってこられ、ついて手に入れた新しい職場。
転職成功!と喜んだのも束の間、「転職に失敗した」と感じる方は入社1~3カ月以内には気づき始め、入社1年後には「転職失敗」と確信しているようです。
「こんなはずじゃなかったのに!」
「思っていた仕事内容とは異なっていた」
「職場の人間関係が最悪…」
転職失敗、退職したいと思い始めたらこれから先気持ちよく仕事を長く続けられる可能性は低く退職したいという気持ちだけがどんどん大きくなってしまいます。
転職してすぐに辞めることはできるのか?と悩み転職を決意できない方も少なくありません。
厚生労働省の学歴別就職後3年以内離職率の推移から1年~3年以内に退職された方の割合をみてみましょう。
入社した会社をすぐに辞める人はどのくらいいるのでしょうか?
入社後1年以内に退職する方の割合が最も高いということが分かります。
新卒で退職する方の離職率は入社後3年で3割、中途入社で退職する方は新卒で退職する方の1.5倍~2倍になるとされています。
参照:厚生労働省 学歴別就職後3年以内離職率の推移
【平成27年3月新規大卒就職者の就職後3年以内離職率の場合】
https://www.mhlw.go.jp/content/11650000/000369541.pdf
“石の上にも3年”という言葉があり、年長者は「最近の若者はすぐに仕事を辞めたがる」と口にしますが、実は離職率3割というのは何十年も前から変わらない傾向なのです。
辞めたいと思いながら働くことは心身にとってストレスでしかなく、鬱に陥る可能性も高いため辞めるなら心と体が壊れる前に決断すべきです。
「もう辞めたい!」と決意したらあとは退職のタイミングですが、入社後1カ月~3カ月で退職したい場合の辞めやすいタイミングは社会保険加入前です。
企業によって試用期間が1カ月~3カ月と期間は異なりますが、この間は社会保険や厚生年金に加入しないケースがあります。
社会保険や厚生年金に加入していれば入社したことが事実として記録されますので、転職活動において「早期離職した人=長続きしない人」とレッテルを貼られる可能性も少なくありません。
試用期間で社会保険加入前であれば、退職しても入社の記録が残らないため、転職活動を不利にしないために転職活動を継続していたことにしている方もいらっしゃいます。
試用期間とは 企業が入社した従業員の適性を見極める期間で、会社により1~3カ月の試用期間が設定され、中には1年という企業もあります。 |
短期離職したことをなかったことにしてしまう、という選択をする方がいらっしゃいますが社会保険や厚生年金に加入していたら新しい転職先で就業履歴がばれてしまうリスクが高いのでやめましょう。
特に社会保険関係の矛盾や虚偽などは書類の手続き上すぐに分かってしまうため、ささいな嘘と思っても経歴詐称です。
転職先へ内定を貰えたとしても失った信頼は戻ってきませんし、悪意的であれば解雇という可能性も…
試用期間中に退職を考えたとしても社会保険や厚生年金に加入しているのであれば、その後の転職活動のことを考えると「退職したいのは一時的な気持ちか?」「自分は本当に退職したいのか?」とじっくり考えた方が良いでしょう。
転職したけどすぐに辞めたいと感じる方はどんな理由や原因があるのでしょうか?
いくら好きな仕事であっても憧れていた仕事であっても、仕事はそれだけで続けることはできず、仕事への正当な対価が支払われなければ、モチベーションも上がらず「もっと給料のいい職場へ…」と転職を決意されます。
働きが給与と見合っていない場合や今後の給与アップについても皆さんシビアに考えられています。
前職を決意した理由が「人間関係に問題があった」という方は多く、次の転職先でも人間関係に悩まれ再度転職を決意する方も少なくありません。
1日の中で長い時間過ごす職場の人間関係は、仕事へのモチベーションだけでなく自分自身の心身への影響も大きいため、職場での人間関係は仕事の継続に大きく関わります。
求人情報だけを見ていいイメージをもっていても、実際の人間関係は入社してみないと分かりません。
些細な人間関係のストレスがいつの間にか「辞めたい」という気持ちまできてしまうのは大変なストレスとなります。
人間関係を気にせずに仕事へ注力できる職場に移りたい、というのは多くの方の本音ではないでしょうか。
憧れの業界、業種に勇気をもって飛び込んだ方はもちろん、キャリアアップを目指して意気揚々と転職された方も多くいらっしゃいますが、実際に入社してみると仕事内容が描いていたイメージとかけ離れていたという声もよく聞かれます。
また、制約ばかりで思うような仕事ができない、希望の部署と違う部署へ異動させられてやる気ダウンということも。
全ての人が自分らしく働けているわけでもなく、どんな仕事でもいいことや悪いことはありますが、苦痛ばかりではストレスがたまる一方で苦痛の時間でしかありません。
「お金を稼ぐため」と割り切って仕事ができれば楽なのかもしれません。
一生懸命になれない仕事を毎日続けることでやりがいを感じることができず「辞めたい」というよりも「逃げたい」と感じてしまうのかもしれません。
自分らしく働きたい方は「これは譲れない」という転職軸を作り転職活動を進めると、自分に合った職場と出会える可能性が高いでしょう。
長時間残業やこなせるはずのないノルマの強要、休日出勤、パワハラにセクハラ…このような特徴がある企業はずばりブラック企業です。
求人票には良い条件が巧みに記載され、入社したら最後。
辞めたいと思っても辞めさせてもらえない退職拒否や、洗脳のような社員教育により精神的に追い込まれ心身共に疲弊するだけでなく鬱になってしまうリスクも。
ここで「ブラック企業だ!」と気付ければよいのですが、多くのブラック企業ではパワハラが日常化されています。
「当たり前」のことと洗脳されてしまうので、自分がまずい企業で働いている、このままだと心身ともに壊れてしまうということに気付きにくくなってしまう状況です。
どうしようもないブラック企業へ転職してしまった場合は逃げるが勝ちです。
「辞めたい」と思ったときに早急に退職しましょう。
転職先へ入社する前は自己分析や企業研究を綿密に行い、求人情報や口コミを精査し魅力的な会社だと感じて入社したはずです。
入社して間もない頃は、誰しもが知らない人に囲まれ、初めて取り組む仕事について緊張感がありストレスを感じることで一時的に「辞めたい」と感じることがあります。
前職と同じ業界へ転職された方も、環境が変わることで仕事内容や進め方など些細や変化が積もり積もってストレスが蓄積されていきます。
環境の変化は過大なストレスを感じ負担になりますが、ある程度継続することで環境に馴染んでくるため、会社に馴染めた方は「辞めたい」という気持ちがなくなっています。
この新しい環境の変化を乗り越えられない、もう限界だと感じた方は入社して短期間にもかかわらず「辞めたい」と思い悩んでしまうのだと考えられます。
転職して数カ月で辞め、転職活動を進めると大きな壁にぶつかることがあります。
それは短期離職したことに対する採用担当者からのこのようなネガティブなイメージです。
「前職をすぐに辞めているから採用しても嫌なことがあればすぐに辞めるだろう」と評価されなかなか転職がうまくいかないケースがみられます。
特に既卒からの転職ですぐに辞めてしまった場合、実務経験やビジネススキルを身につける前に退職ということになるため、その後の転職は不利になってしまう可能性が高いでしょう。
短期離職はネガティブな印象を与えるリスクがありますが、転職先からの印象をよくするためにはどのような対策が必要なのでしょうか。
短期離職した方のネガティブなイメージをカバーするのが、履歴書や職務経歴書といった応募書類です。
短期離職した人材を雇用するのは企業にとってリスクが大きいため書類選考の段階で落とされてしまうことが多いのですが、それを払拭するメリットをアピールできれば問題ありません。
短期で退職された方が次の転職活動でのハードルとなるのが退職理由です。
転職先となる企業の採用担当者は、短期離職した面接者に対して「すぐに辞めてしまうのでは」と懸念を抱いています。
「前職を退職した理由は?」と聞かれたらこう答えてください。
ネガティブな退職理由はポジティブな退職理由へ変換する!または、やむを得ない理由があれば正直に伝える!が鉄則です。
仕事での正当な評価をしてもらえる御社で仕事をしたい
コミュニケーションやチームワークをより大切にしたい
スキルアップやキャリアアップを目指し会社に貢献していきたい
家族の介護や看病、自分の療養のため、引っ越しなどでやむを得ず退職しなければいけなかった場合は、これからの業務に支障がないことを伝えたうえで退職理由をそのまま伝えても構いません。
短期の退職はどうしてもマイナスイメージをもたれがちですが、プラスに変える方法として履歴書の自己PRを充実させ入社意欲を伝えることができます。
20代の若手の採用では、人柄や入社意欲、将来性といったポテンシャル採用が重視される傾向なので実務経験やスキルが少ないからといってマイナスになるわけではありません。
転職しようと思った理由や企業を選んだ理由、キャリアビジョンを具体的に伝えることで印象はぐっと良くなり、事実に基づいたエピソードがあればより信憑性も感じられます。
30代の退職後の転職では20代の若手と違ってややシビアになり、社会人としての実務経験やスキルが身についていることが採用に大きく影響します。
これまでの仕事への取組みや企業への貢献をアピール、即戦力であることを伝えましょう。
「転職してすぐに辞めたい」というとまだ早いんじゃないかと周囲から反対されることも少なくありません。
特に新卒で退職するとなると口々に「せっかく入社したのにもったいない」と留められ、辞めたいのに辞められないという状況が続くでしょう。
短期離職したときのメリット・デメリットをご紹介します。
卒業後3年以内の転職であれば新卒枠、第二新卒枠を狙えるチャンス!
企業によっては20代なら第二新卒扱いとなるところもありますので、思った以上の良企業と出会える可能性も。
退職したとはいえ、一度社会経験を積み基本的なビジネスマナーが身に付いた第二新卒のニーズが高く、教育の手間が省けると企業にとってもメリットが大きいのが人気の理由です。
入社意欲と将来性を重視する第二新卒の採用でしっかりとアピールできれば、内定に一歩近づくことができるでしょう。
入社後すぐに辞めたいと感じながらなんとか続けたとしても結局辞めてしまう方は多く、不満感を持ち目的意識もなく働いているとストレスが溜まり、心身の不調をきたす恐れもあります。
働く意欲も見いだせずにズルズルと働いているだけでは、実務経験やビジネススキルを身につけることができず次の転職にも活かすことができません。
転職市場では狙う業界によっても異なりますが、やはり若い方が有利!
辞めることを決意したならば、若い内に見切りをつけた方が転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。
試用期間中から3カ月の短期間で離職するデメリットは転職へのリスクの一言に尽きます。
企業によって短期離職はイメージが悪く、説得力のある退職理由や自己PRの工夫が不可欠です。
職歴を汚したくないという理由で「短期間だし辞めたことを書かなくてもいいかな…」という考えはです。
社会保険や厚生年金の加入歴で嘘はバレてしまうので気を付けましょう。
短期離職は周囲からのイメージが悪く世間体を気にしてなかなか言い出しにくいケースもありますが、周りの視線を気にする必要はありません。
中には入社して1週間で退職したいと悩む方もいらっしゃいます。
1カ月、3カ月…と我慢して働き続けていい方向に変われば仕事を続けても損はありませんが、仕事を続けてもデメリットしかない、心身に悪影響という場合は思い切って辞めるという選択肢をする方が自分にとってメリットは大きいでしょう。
「自分の人生をどうしたいか」「自分はどうあるべきか」と、正直な選択をすることが大切です。
短期離職は企業から在職強要や退職の意思を伝えにくいと悩んでいる方は退職代行サービスをご検討してみてください。
退職代行サービスが退職したい方と会社の間に入り退職の連絡を取り次ぎ、退職処理をしてくれるので最短で辞める方法のひとつです。
退職代行で必要なこと
上記を退職代行サービスへ伝え、会社へ退職の意思を伝えてもらった後、退職届を郵送で送るだけで退職が完了です。
退職代行サービスにも様々な業者があり、非弁行為に抵触するような業者を利用しトラブルにならないためにも信頼できる退職代行サービスを利用することをおすすめします。
転職で最も重要な成功のポイントは企業とのマッチングですが、一度転職に失敗された方は自分自身の選択に自信をもてない方が多いのではないでしょうか。
「どんな仕事が向いているのか」「どの企業を選べばいいのか」きっと分からないことばかりかと思いますが、そんなときにおすすめしたいのが転職エージェントの利用です。
転職活動が不安な理由は相談できる相手がいないからです。
プロのキャリアカウンセリングから導き出す客観的な評価、自己分析や企業研究のアドバイスによって自分に合った求人を提案してくれるので、入社後のミスマッチが少ないことが特徴です。
履歴書や職務経歴書など応募書類のアドバイスによって短期離職のデメリットをカバーでき、書類面でのイメージアップにつながります。
また、模擬面接の実施、服装や姿勢のアドバイスなど面接対策もバッチリです。
働きながら転職活動をする方にとって「時間が足りない」というのが悩みのひとつですが、転職エージェントでは給与面や職場待遇の条件交渉、面接や入社の日時調整などすべて代行してくれるので時間や手間がかかりません。
転職エージェントでは企業と密接な繋がりによって一般の求人情報では出ない実際の残業時間や休日事情、リアルな職場環境などを把握しており、入社前に知ることで短期離職の繰り返しを防ぐことができます。
前職で短期離職をしていると選考で不利になるのでは…と不安に感じている方は失敗を繰り返さないためにもプロのアドバイスによって自分に合った企業を見つけていきましょう。
転職をきっかけにキャリアアップ、キャリアチェンジ、未経験からキャリアを磨きたいという方はアドミックエージェント(https://admic-agent.co.jp/)がおすすめ。
アドミックエージェントは、株式会アドミックが運営する転職エージェントです。
大阪に本社をおき、「人材(財)」に特化したアウトソーシング・人材派遣・人材紹介を展開。企業主導型保育事業を主軸に、多様な就労形態に対応した保育サービスの推進も行っています。
仕事と子育ての両立を支援する保育園の運営も手掛け、働くママのキャリアアップサポートに力を入れていることが特徴です。
【会社概要】
株式会社アドミック
HP https://admic.jp/
設立 平成12年6月
代表者 代表取締役社長 海田 晃弘
株式会社アドミック拠点一覧
【本社】 | 大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル9F |
【東京】 | 東京都中央区京橋1丁目2番5号 京橋TDビル5F |
【大阪】 | 大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル9F |
【四国】 | 香川県丸亀市宗古町13 |
【札幌】 | 北海道札幌市北区北7条西4丁目3-1 新北海道ビル2階 |
アドミックエージェントでは、転職をサポートする専任コンサルタントが企業側とあなたの両方を担当する360度式コンサルティングを採用しています。
双方のニーズを把握し、企業風土と求職者の人柄を見極めたマッチングか可能なので、入社後のミスマッチが少ないため長く活躍できるでしょう。
アドミックエージェントのマッチング力の強さは寄り添ったキャリアカウンセリングがあるからこそ!
求職者のスキルやキャリア、希望を把握し、あなたが1番輝ける企業探しをバックアップします。
営業、接客(飲食、ホテル、販売)、管理部門職種(人事、経理、法務)を中心に関東圏、関西圏、北海道をはじめとする地域密着求人を多数保有しています。
20年以上の実績とノウハウから地元ならではの転職事情や地元企業の情報に精通。
他社にはない案件も多数あり、隠れたホワイト企業と出会える可能性も!
東京・大阪・札幌・四国に拠点があるので、地元へのUターン転職を考えている方にもおすすめです。
大手企業から中小企業、ベンチャーまで幅広い企業規模の求人があるアドミックエージェント。
という方の転職をサポートしています。専任のコンサルタントが求職者のキャリアプランをきき、あなたのスキルを活かし実現に導く適切な転職プランを提案してくれます。
就職や転職活動では、履歴書・職務経歴書の作成で躓く方や面接に不安を感じている方も多いものです。
アドミックエージェントでは、求職者のヒアリングとカウンセリングから、的確な転職サポートを行います。
など、経験豊かなコンサルタントが転職活動で不安な部分を細かくフォローします。
Zoom録画機能を使って振り返りを行いながら面接対策も実施しており、はじめての就職や転職で不安の方や進め方が分からない方も安心です。
アドミックエージェントを利用すると、業界や企業に合った魅力的な書類の書き方や面接でのアピールポイントをアドバイスしてもらえます。
また、コンサルタントが希望企業に提出する推薦書で、あなたの強みやスキルをより強力にアピールできるため、他社エージェントと比較して選考通過率が高いことも◎
「転職の成功はコンサルタントの質と相性で決まる」と言われています。
アドミックエージェントでは公式サイトにコンサルタントの顔写真とともに仕事の経歴や得意な業種・求職者、PRポイント、実績が紹介されています。
他社エージェントではコンサルタントについて、なかなか多くの情報は出ていないので、方向性や求職者との向き合い方、サポートの意気込みなどが事前に把握できるのは心強いですね。
転職してすぐに辞めたり、失敗されたりした方は、次の転職活動に自信を持てない方が多いかと思います。
“転職失敗を挫折”とせず、アドミックエージェントで次のキャリア形成への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
いかがでしたでしょうか?
転職したけどすぐに辞めたくて悩んでいる方へ次の転職活動の進め方についてご紹介させていただきました。
せっかく転職した会社を退職したことは人生のピンチではありますが、人生の転機としてチャンスを掴むひとつのきっかけにもなります。
売り手市場といわれている転職市場の今がチャンスです。
短期離職の転職についていいイメージを持っていない企業も多いですが、それをカバーできるアピールを身につけ、>自分らしく働くことができる企業と出会えるようチャレンジしていきましょう。