大学中退者、その後の人生は?

不安が渦巻く人生の岐路に立つ 大学中退したら、その後の人生って…?!

大学を中退する道を選ぶ人は、中退した後の自分の人生の想像がつかず、一体どうなってしまうんだろう?もう成功への道は閉ざされてしまったのか…?と悲観的に考えてしまうことが少なくありません。

その後どう再出発すればよいのか?この先どう行動すべきか?

大学中退した事で人生の末路と感じてしまっている人へ、また大学中退を考えている人も含め進路や就職について徹底解説します。

みんなの大学を中退した理由とは?ランキングTop5

近年大学を中退する人の数は増加しており、年間で約8万人の大学中退者がいると文部科学省の調査でわかっています。

これは約10人に1人の割合ということになります。

今回の調査の結果、中退理由の1位は「学校とのミスマッチ」となりました。

大学を中退する理由は?

大学を中退する理由

  • 経済的事情
  • 大学の学費・生活費を支払うことが困難になった

  • 進路変更
  • 別の大学や専門学校への夢ができた、就職を決めた、留学する等

  • 学業不振
  • 大学での成績が振るわず、単位が足りずに留年してしまった

  • 身体的理由
  • 大学在学中に病気や怪我で在学困難になった

  • 大学生活の問題
  • 大学生活に馴染めない、人間関係の構築が難しい

大学を中退して後悔しましたか?

大学を中退して良かったと思いましたか?

「大学を中退して良かった」と思っている人の意見は…

  • 勉強以外の事で知らない事を沢山学べた
  • 大学生以上に自由な時間ができた
  • 自分の趣味にあてる時間が増えた
  • 逆境に強くなれた
  • 本当の意味で自立できた
1年後、3年後、5年後のプランを考える事が大切

自分自身が大学中退についてしっかりと向き合って決断し、将来の夢や希望に向かって進路変更や就職をした場合、後悔は少なくなります。

「大学を中退して後悔した」と思っている人の意見は…

  • 最終学歴が高卒になってしまい学歴コンプレックスを抱える
  • 事あるごとに親族に中退の事でグチグチ言われる
  • もっと勉強していればよかった
  • よく考えずに安易に中退を決めてしまった
  • 「無能」というレッテルを貼られやすい
勢いだけで大学中退を決めてしまうと後悔する場合もある

大学に通うと「もっと面白いことがありそう」「友達が大学を中退して起業したから自分も成功したい」「働いてお金を稼ぎたい」と視野も夢も広がります。

大学中退することは後々の就職にも大きな影響を及ぼすため、「今こうしたいから」「ただ何となく」といった明確なプランを考えず決断してしまうのはリスクが高いでしょう。

大学中退後の目的を明確にする事によって、後悔を避けることが出来ます。

大学中退その後、なにする人が多い?

大学中退後すぐにしたことは?

在学中に働いていたバイト先で継続して働く人がほとんど。

アルバイトや単発派遣は自分の好きな時間に働けるメリットがあります。

夢を追ってフリーター生活を選んだ方は、「○歳になったら諦めて就職する」とタイムリミットを定めるなど、自分自身の中であらかじめルールを設け、後に腹を括って就職するのが賢明です。

または、「夢が叶わなくて一生定職に就けなくても後悔しない」という覚悟が必要でしょう。

なんとなくフリーターを続けているという人は、就職が難しくなる前に正社員就職を目指しましょう。

女性の中退後の進路は?

大学中退した女性はどのような人生を歩むのでしょうか。

Twitterに書かれている大学中退した方の進路をまとめてみました。

  • ニート
  • フリーター(アルバイト)
  • 正社員に就職
  • 専門学校、大学に編入
  • 中退から結婚
  • アルバイトや契約社員を経由してその後正社員として就職

女性の大学中退後の進路で特徴的なのは、結婚が入ってきているところでしょうか。

今は一つの仕事を一生続ける時代ではないので、女性や高卒だからといって選択肢を狭めずに、常に複数の選択肢を考えながら人生の経験を重ねていきましょう。

大学を中退すると就職は不利?

Q. 就職活動の際、大学中退は不利だと感じたことはありましたか?
就職活動が不利だと感じた事はありましたか?

就職が不利だと感じた理由

  • 大学の就職支援が受けられない
  • 情報収集が難しい
  • 大手企業は高卒者を募集していない
  • 大卒者よりも給料が下がる

在学中であれば学内で就職支援を受けたり、情報収集の場がたくさんあります。

しかし中退してしまうと、「就職活動のために何をすればいいのかわからない」という状況に陥りやすくなります。

また大手企業や待遇のいい優良企業を狙う場合も、最終学歴はネックとなるでしょう。大卒しか募集していなかったり、高卒と大卒で大きな待遇の差があったりします。

このような企業の面接では、大学を中退した理由を問われたり、入社後も大卒の同期・後輩より給与が低いといった面で、現実の厳しさを突きつけられるかもしれません。

大学を中退しても正社員になれる?

Q. 大学中退後、良い職場、仕事に巡り合えましたか?
大学中退しても良い職場m仕事に巡り合えましたか?

大学中退者に「良い職場、仕事に巡り合えましたか?」という質問をしたところ、46%の人が「巡り合えた」と答えています。

「大学を中退したら人生終わりだ」という風潮により、自信を失ってはいませんか?

大学を中退しても正社員に就職はできます。

「高卒以上」を募集している民間企業はたくさんあるのです。

就活に不利といえる大学中退者ですが、学歴不利者なりの転職活動法があるのです。

不利だと感じた人のほとんどは、フリーター・ニートだしとりあえずハローワークに駆け込んだという方でした。

大学中退者のように、不利な学歴・経歴を抱える人、就活の知識が浅い人がハローワークや就職サイトで就職活動をするのは危険です。

求人の見方に慣れていない為、自分の能力に見合わない企業に就職してしまったり、内定をなかなかもらえないという事態になりかねません。

大学中退者は、専門の就職エージェントを利用して、アドバイザーのサポートを受けながら就職活動をすることをおすすめします。

中退したけどまた大学に行きたい!そんなときは編入もアリ

「大学の選び方を間違えた」「家庭の事情で今の大学に通うことが難しい」という人は、他の大学に入学し直すのも選択肢の一つです。

これを「編入」と言いますが、短大や専門学校を卒業してから大学に入る場合も編入扱いとなります。

編入試験のライバルは中途退学者だけではなく社会人もいるので、大学によっては倍率が高く、激戦も覚悟しなければなりません。

とはいえ、大学は条件さえ揃っていれば編入が可能。自分が該当しているか条件を確認してみましょう。

大学に編入する際の条件

  • 学科に応じた科目や小論文、面接の内容で合否が決まる
  • 前大学で64単位前後を修得していること
  • 2年生まで進級していること

自分が持っている単位数は前に通っていた大学に問い合わせれば教えてもらうことができます。編入に必要な単位数やその他の条件は大学により違うこともあるので、ホームページや学校資料で確認しましょう。

編入時に提出する書類もチェック

  • 中退をしたことを示す退学証明書
  • 単位数を証明する成績証明書
  • 編入に至った経緯を綴る志望理由書

編入が本当にベストな選択?

就職活動中やフリーター・ニート生活の中で「大学をちゃんと卒業したい」と強く願うようになった時にも「大学編入」という選択肢が生まれます。

しかし、仕事によっては学歴をつけるよりも、研修に参加したり働きながらスキルを習得する方がいいケースもあります。

学歴へのコンプレックスから大学編入を考えている人は、自分がするべき選択が「編入」「就職」かをしっかりと見極めるべきです。

転職エージェントではそうした相談も受け付けているのでアドバイスを得るのもいいですね。

大学を中退して公務員を目指す場合

さらに手堅く安定した生活を手に入れるため、大学を中退してから公務員を目指す人もいます。

大学中退=高卒となるわけですが、最終学歴による月給の差があまり目立たないのは公務員のメリットです。

公務員は手取りこそ少ないものの、退職金や年金がしっかり入るため、民間企業に勤める大学中退者との生涯年収の差が大きくなります。昇給率も年齢で変化していきます。

独学や予備校での猛勉強は必須ですが、努力が報われればリストラ率も低く、将来安泰と言える選択でしょう。

大学中退者でもなれる公務員職種

  • 警察官
  • 自衛官
  • 消防士
  • 建築・土木関係
  • 行政機関
  • 学校

最終学歴が高卒でも受けられる公務員試験といえば、警察官をはじめ自衛隊や消防士などの防衛職が有名。

職業訓練学校を卒業する必要がありますが、世間に誇れる仕事に就くことで大学を中退した後ろめたさを払拭することができます。

そのほか、訓練学校を出なくてもいい建築・土木関係の公務員職も多数あります。

体力に自信のない人には行政機関や学校で働く事務職が人気ですよ。

公務員試験の注意ポイント

  • 公務員試験は職種によって年齢制限があり、その多くが29歳・最高齢で39歳まで
  • 試験が行われる時期も職種毎に異なる
  • 最終学歴が高卒以下の職種にしかチャレンジできない

大学を辞めてから公務員試験を受ける際は事前に必須条件を調べておきましょう。

就職を目指すなら資格をとって手に職をつけよう

大学中退した人が企業へのアピール材料の一つとして、資格を取得し就職を成功させたいと考える人は多いでしょう。

今、就職・転職するならおすすめしたいのがIT業界です。

ITは世の中には欠かすことのできないインフラなので、将来なくなることはありません。特にITエンジニアは手に職をつけるだけでなく、高収入を目指すことができます。

IT系の資格で、ネットワークエンジニアの登竜門であるCCNAがあります。

CCNA合格率95%以上【ネットビジョンアカデミー】

大学中退者の就職をサポートしているネットビジョンアカデミーでは、ネットワークエンジニアの技能を認定するCCNA資格取得のITスクールと就職支援まで行っています。

未経験・知識ゼロから完全無料でCCNAを取ることができ、大きな自信にもつながります。講師が全員エンジニア経験者なので、実践で役立つ知識を身に付けることが可能。

未経験者が選ぶITスクール1位を獲得していて、ネットビジョンアカデミーを利用して就職に成功した人はなんと98%!エンジニア転職No.1の実績を誇ります。

公式サイト https://www.netvisionacademy.com/
実績 就職率98%
特徴 フリーターからITエンジニア正社員への転職に特化

ここではCCNAをご紹介しましたが、就職先で役立つ資格取得はスキルだけでなく意欲を示す意味でも大きなアピールポイントとなりますよ。

大学中退者は親不孝のクズではない、成功できる!

社会人としてキャリアを積んでいくことは、「自分の人生は終わっていない」と主張する手段の一つ。
「就職活動が一筋縄ではいかない」「世間から好意的に見られない」というのは紛れもない事実ですが、企業が大学中退の理由を警戒するのは当たり前のことです。

その事実がある上で重要なのは、人材としての将来性を感じてもらうこと。10人に1人が大学を辞めている中で、本当にすべての中退者に未来がないわけがないのです。

就職活動の勝率を上げるためにも、応募書類を魅力的にすることや面接対策を念入りにすることが大切です。自分ひとりで何とかしようとせずに、就職活動をサポートしてくれるサービスを活用するのがオススメ。

ほとんどの転職エージェントは社会人経験がなくても利用できるため、積極的にプロのアドバイスをきくようにしましょう。将来のことや仕事選びに悩んでいる段階でも相談が可能です。

大学中退者が就職で狙える職種・業界は?
大学中退者が【やってはいけない就職法】と【狙うべき業界】をまとめました。職種・業界別おすすめの転職エージェントも!

大学中退におすすめ関連記事

大学中退したその後の人生って…?
最近では、10人に1人が大学中退していると言われています。大学を中退したら、その後の人生はどうなってしまうのでしょうか…?
大学中退者は公務員or民間企業どっちが勝ち組?
大学中退者にとって、ビクトリーロードはどっちでしょうか…
大学中退者が就職で狙える職種・業界は?
今だからこそ伸びている企業や大学中退者が就職で狙える職種や業界についてご紹介!

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷