「高卒だけど、給料が高い仕事に就きたい」
「転職活動をしても、高卒だから次の仕事が決まるか不安」
「妊娠出産を見込んで、復帰しやすい安定した職場で働きたい」
就職・転職活動に悩みを抱えている高卒の方には、資格の取得をおすすめします。
しかし、資格には数多くの種類がありどれを選んだらよいのか分からないという方も多いでしょう。
そこで今回は、就職や転職活動に役立つおすすめの資格を紹介します。
資格を取ると働ける仕事の業務内容なども一緒に解説するので、参考にしてください。
ここからは、就職や転職に有利になる高卒でも取得できるおすすめの資格を7つ紹介します。
以下の表は、令和4年度の資格合格率を高い順にランキング化したものです。
順位 | 資格名 |
令和4年度 合格率 |
---|---|---|
1位 | 医療事務 | 90.5% |
2位 | 調理師 | 65.4% |
3位 | 基本情報技術者 | 39.6% |
4位 | 中小企業診断士 |
1次試験:28.9% 2次試験:18.7% |
5位 | 日商簿記 |
3級:30.2~41.2% 2級:20.9~37.1% 1級:10.1~10.4% |
6位 | 宅地建物取引士 | 17% |
7位 | 行政書士 | 12.1% |
※出典先は後述しています。
資格を取ることで働ける仕事の業務内容・需要の高さなどをそれぞれ解説します。
医療事務は、医療事務の業務に必要な基本的事項や算定ルール、要件などを理解していることを示す民間資格です。
医療事務は資格がなくても働けますが、資格を所持していた方が就職や転職に有利になります。
医療事務の合格率は毎年90%前後と高く、独学での勉強でも取りやすい資格と言えます。
受験資格はないため、高卒でも受験可能です。
医療事務の試験は、学科と実技に分けられます。
実技試験では、レセプト作成のための必要知識のチェックなどが行われるようです。
医療事務は女性が多い職種で、産休育休にも理解がある職場が多い傾向にあります。
「出産後も働きたい」と考えている方に適しているでしょう。
*参照1:技能認定振興協会『医療事務技能認定試験』
*参照2:日本医療事務協会『検定試験合格率』
調理師免許は、飲食店や宿泊施設、保育園などさまざまな施設で調理師として仕事をするのに役立つ国家資格です。
調理師免許は調理師として就職する際に必須ではありませんが、応募条件に調理師免許が必要と定めている企業もあります。
調理師の合格率は令和4年度では65.4%、令和3年度では65.6%と国家資格にしては合格率が高いのが特徴です。
受験資格は中学校卒業以上の者となっており、高卒でも受験できます。
ただし、2年以上調理業務に従事すること&「調理業務従事証明書」の提出が必要です。
調理師の資格は資格手当の支給があり、収入がアップする可能性があります。
現在調理関係の仕事をしている方で、「調理に役立つ資格を取得したい」方におすすめです。
基本情報技術者は、ITエンジニアの登竜門とも呼ばれる国家資格。
ITに関する基礎知識や技術、実践的な活用能力などを身につけることができ、IT企業からのニーズが高い資格です。
基本情報技術者の合格率は毎年25%前後を推移しており、きちんと学習すれば合格を狙える資格と言えます。
受験資格はなく、高卒でも受験可能です。
2023年4月よりいつでも受験ができるようになったため、以前よりも資格取得のハードルが下がったとされています。
基本情報技術者は、SEやプログラマーには欠かせない資格です。
キャリアアップや資格手当を支給している企業も多いため、IT業界に就職する方は取得して損のない資格です。
*参照1:情報処理推進機構『基本情報技術者試験』
中小企業診断士は、中小企業を対象として経営コンサルを行うことができる国家資格です。
中小企業診断士を取得すると、「経済学」「経営理論」「法務」「財務」など幅広い分野の知識を習得できるため、さまざまな職種からニーズがあります。
中小企業診断士には1次試験と2次試験があります。
1次試験の合格率は20~40%と年度によってバラつきがあり、2次試験の合格率は18~20%ほどです。
受験資格に学歴の条件はありませんが、合格後に「診断実務に15日間従事する」または「3年以内に実務補修を15日以上受ける」など登録に条件があるので注意しましょう。
中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格です。
経営コンサルタントとして独立する際にも役立つ資格なので、将来的に独立を考えている方に適しています。
*参照1: 中小企業診断協会『中小企業診断士ってなに?』
*参照2: 中小企業診断協会『申込者数・合格率等の推移』
日商簿記は、企業の経理事務に必要な会計知識を身につけることができる民間資格です。
簿記検定にはほかにも全商簿記と全経簿記がありますが、最も認知度が高いのが日商簿記です。
「財務諸表を読む力」や「基礎的な経営管理能力」などの知識を得ることができ、全ての会社で行う経理業務に役立つため、一定の需要があります。
日商簿記の合格率は、級によって大きな違いがあります。
3級の合格率は毎年30~40%を推移しています。一方で1級の合格率は、毎年10%前後と低いのが特徴です。
受験資格がなくネット上で行う試験のため、誰でも受験しやすい資格と言えます。
日商簿記1級の有資格者は少ないため、転職や就職に有利に働く可能性が高いと考えてよいでしょう。
事務の仕事に就きたい方や、ビジネスの基礎であるコスト感覚を身につけたいという方にぴったりな資格です。
*参照1:日本商工会議所『簿記とは』
*参照2:日本商工会議所『受験者データ』
宅地建物取引士は、不動産業界で役立つ国家資格です。
宅地建物取引士には、「不動産取引の重要事項の説明」「重要事項説明書への記名」「契約書等への記名」と主に3つの業務があります。
上記の業務は、有資格者のみが行える「独占業務」です。
有資格者がいなければ不動産取引に必要な業務ができないため、不動産会社からのニーズが高い傾向にあります。
宅地建物取引士の合格率は令和4年度は17.0%、令和3年度は15.6%と難易度の高い資格です。
難易度は高いですが、独占業務資格のなかでは比較的合格しやすい資格とされています。
受験資格に学歴等の条件がないため、高卒でも受験可能です。
宅地建物取引士は、不動産業界以外にも建設業界や金融業界など幅広いニーズが期待できます。
就職先に困らない資格が欲しい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
*参照1:不動産適正取引推進機構『宅建試験の概要』
*参照2:不動産適正取引推進機構『令和3年度建物取引士資格試験結果の概要』
*参照3:日本商工会議所『受験者データ』
行政書士は、法律を扱う国家資格です。
「官公庁に提出する許認可等の申請書類の作成」「提出手続き代行」「相談業務」など幅広い仕事があります。
行政書士だけが作成できる許認可書類は数多くあり、需要の大きい資格と言えます。
行政書士の合格率は令和4年度で12.1%、令和3年度は11.1%と非常に難易度の高い資格です。
受験資格に学歴等の条件はないので、多くの勉強時間を確保できればチャレンジできます。
行政書士は独立開業も狙える資格なので、就職先に困ることはないでしょう。
難易度の高い資格を狙って高収入を得たい方におすすめの資格です。
*参照1:日本行政書士会連合会『行政書士とは』
*参照2:行政書士試験研究センター『最近10年間における行政書士試験結果の推移』
高卒の方が独学で資格取得のために勉強をするには、モチベーションや継続した努力が必要です。
「勉強方法が分からない」「勉強時間がうまく作れない」という方には、通信講座を利用しましょう。
高卒の方におすすめの通信講座は以下の通りです。
それぞれの通信講座の特徴や強みを紹介します。
スタディングは、続けやすさとコスパのよさが魅力の通信講座。
スマホ1つで学習でき、1つの動画は5分からと短いのが特徴です。
試験に出題されやすい内容に絞った学習プログラムなので、勉強時間を抑えて効率よく合格を狙えるでしょう。
「デスクに向かって勉強は、正直続く気がしない」
「電車移動中とか、暇な時間を有効活用できれば嬉しい」
そんな方におすすめです。
公式サイト | https://studying.jp/ |
---|---|
実績 | 高い指導力で多くの合格者を輩出 |
特徴 | わかりやすいコンテンツを提供、合格者にはお祝い金の進呈があることも! |
アガルートアカデミーは、司法試験・行政書士試験などの難関資格で、毎年多くの合格者を輩出している通信講座です。
講義はオンラインで視聴するスタイルで、画面にはテキストも表示されるため、教本を持ち歩く必要がないのも魅力です。
音声ダウンロードやUSBメモリオプションなどもあり、インターネットが使用できない環境でも学習できるのも嬉しいポイント。
難関資格に挑戦したい方や、合格者実績で選びたい方におすすめの講座です。
公式サイト | https://www.agaroot.jp/ |
---|---|
実績 | 各試験の合格実績多数! |
特徴 | 質の高い講師、わかりやすいテキスト、学習に最適な受講環境 |
高卒で資格を取得するメリットは、以下の通りです。
資格取得は、就職や転職時に有利になることが多いとされています。
資格取得の3つのメリットを順番に解説していきます。
履歴書には、取得している資格を記入する欄があります。
業務やビジネスシーンで役立つ資格であれば、採用に有利になる可能性があります。
履歴書に取得した資格を記入しておくと、面接でも資格についての質問があるでしょう。
うまく自己アピールにつなげられると、面接官によい印象を与えることができます。
資格取得にはある程度の勉強時間が必要なあるため、合格に至るまでの努力が企業に評価されやすくなります。
特に取得難易度が高い資格であるほど、「努力を惜しまない人」と評価される可能性が高くなると言えます。
面接時に資格について聞かれた場合には、資格を取得した明確な理由・具体的にどのような努力をしたのかを伝えられると好印象を与えることができるでしょう。
企業によっては、特定の資格取得がキャリアアップの条件になることがあります。
資格の取得で「資格手当」が給与に上乗せされる企業もあり、早い段階で資格を取得していた方が大きなメリットが得られるでしょう。
資格取得した人は、特別なスキルや知識がないとできないような仕事を任され、資格を持っていない人と大きく差をつけられます。
就職したい具体的な職種が決まっている方は、職種に関連した資格を取得してみましょう。
せっかく資格を取得するなら、「就職や転職に有利になりやすい資格を選びたい」という方は多いでしょう。
高卒の方が取得する資格を選ぶ際にチェックしたいポイントは3つです。
資格取得には、ある程度のお金と時間が必要。
お金も時間も無駄にしないためにも、ポイントをおさえて自分に合った資格を選択しましょう。
資格を大きく分けると、国や自治体が認定する「国家資格」と民間企業が認定する「民間資格」の2種類。
国家資格は信頼性が高く、就職や転職に有利になりやすいというメリットがあります。
一方、民間資格は国家資格よりも難易度が低く、取得しやすいのが特徴です。
何か資格が欲しいという方には、民間資格の取得をおすすめします。
ただし、民間資格は国家資格よりも企業からは評価されにくい資格です。
将来的に役立つ資格が欲しい方は、国家資格の取得を検討してみましょう。
資格のなかには、「原則、短大・大学卒業以上」や「実務経験必須」などの受験資格を定めているものがあります。
高卒で取得する資格を選ぶときは、まずは受験資格を満たしているか確認しましょう。
また、合格時に定められている日数の実務経験を行わないと、仕事に活用できない資格もあります。
すぐに資格を活かしたいという方は、合格後の条件も確認しておきましょう。
資格を選ぶ際には資格取得の難易度を知るために、合格率を確認しておくことが重要です。
合格率が高い資格は難易度が低く、勉強が苦手な方でもチャレンジしやすいのが特徴です。
一方、合格率が低い資格は難易度が高く、多くの勉強時間を確保する必要があります。
しかし、取得が難しい資格は周りと差をつけることができ、企業に評価されやすくなるというメリットがあります。
資格合格のために重要なのは、当たり前ですが計画性です。
とはいえ、特に初めて資格取得に挑む方には不安も大きいはず。
ここでは、効率よく資格を取得するために気をつけたいポイントを3つ紹介します。
現在働いている方や主婦の方など毎日忙しく、勉強の時間がとれない場合には、上記のポイントに注意して勉強をすすめることが大切です。
資格によっては、多くの問題集が販売されており、思わず何冊も購入したくなります。
しかし、同時に複数のテキストを使用するのは避けた方がよいでしょう。
複数のテキストを購入しただけで、勉強した気になり満足してしまう人もいます。
また、複数のテキストを試験日までに全て終わらせる必要があると思い、焦ってしまうことも考えられます。
金銭的な負担も大きくなるため問題集は1冊だけ購入し、1冊を完璧に終わらせてから次の問題集を購入しましょう。
「問題集がありすぎて1冊に絞れない…」という方は、要点を効率よく学習できる通信講座がおすすめです。
学習スタイルが決まったら、試験当日までの計画を立てるのが大切です。
試験当日までどのくらいの期間があるか確認し、1ヶ月ごとに「どこまで進めるのか」計画を立てましょう。
1ヶ月ごとの目標が決まったら、次は1週間ごと、最後に1日のスケジュールを決めます。
事前に逆算してスケジュールを組むことで「その時期にやるべきこと」がわかり、モチベーションを保ちやすくなります。
計画を立てた段階で勉強時間が確保できそうにない場合は、受験日を変更するか通信講座を利用して、効率的に試験対策を行うことを検討しましょう。
自分の力で勉強をすすめる場合、毎日勉強する習慣をつけることがポイントです。
1日10分と短時間でも勉強時間を作ることで、学んだ内容が定着しやすくなるというメリットがあります。
合格に向けて毎日勉強しているという事実が、自信にもつながるでしょう。
「空いた時間に勉強しよう」という考えは、勉強の継続が難しくなる可能性が高いため、事前に勉強時間を決めておくことをおすすめします。
ここからは、高卒の方が資格を取得する際によく出る疑問について回答します。
取得する資格を選ぶときの参考にしてみてください。
A.転職したい職種に役立つ資格を取得すると、選考が有利になることはあります。
ただし、職種とは関係のない資格であれば、本当にこの職種に就きたいのか疑われて書類選考で落とされる可能性もあります。
取得する資格は、自分のキャリアプランに合ったものを選びましょう。
A.取得する資格によっては、高卒でも大卒の方以上の高収入を期待できます。
など
高収入を得たいと考えている方には、上記のような、難易度が高く独立開業できる資格がおすすめです。
A.産休や育休明けに、以下のような資格がおすすめです。
など
事務関係の仕事は、比較的休みや就業時間が安定している会社が多いです。
子育てと両立して働くなら、上記のような資格があるといいでしょう。
また、料理が得意な方は「調理師」なども検討してみてはいかがでしょうか。
高卒が資格を取得すると、履歴書に記載できるため、就職や転職活動時にアピールしやすくなるというメリットがあります。
ただし、職種に関係ない資格の場合は、マイナスのイメージを持たれる可能性があるので注意しましょう。
資格には国家資格と民間資格があり、国家資格の方が難易度の高い資格が多くあります。
民間資格よりも国家資格は信頼性が高く、多くの企業からの需要が見込めるでしょう。
独学で資格取得のために勉強を続けるには、高いモチベーションが必要です。
モチベーションを保ち続けるのが難しい方は、通信講座の利用を検討してみてはいかがでしょうか。