【マンガ】SEあるある!謎だらけなSEの生態とは?

デスクワーク女子あるある
SEあるある
【作:ぺぷりさん】

日本のIT業界をリードするシステムエンジニア、通称SE。

横文字でかっこいいイメージのあるSEですが、その裏ではただならぬ苦労もあるんです…。
思わず頷いてしまうSEあるあるとは??

SEあるある デスク周りを私物化する

会社から支給されたパソコン、社内のデスク。
どうしても多くなってしまう残業、普段の業務を快適にこなすためについつい自分のデスク周りを私物化してしまいます。

好きなアニメのフィギュアが置いてある

蒸気でホットアイマスクを常備している

デスクトップを自分の趣味に合わせるのはもちろん。
デスク周りは自分の領域!趣味のグッズやマッサージ器など、快適に仕事ができるように整えられています。

普段の買い物から、「あ、これ会社に置こうかな」と思ってしまいがちに。

現役SEあるある 実は体育会系

SEといえばパソコンを使ってデスクワークをするといったスマートなイメージを持っている方が多いでしょう。
文化系?と思われがちですが、実はそうでもないんです…。
名づけるなら体育会系デスクワーク!デスクワークのアスリートといっても過言ではありません。

自分はいったいいつ寝ているんだろうと気づく

今食べているご飯はいったい夜食なのか?朝食なのか?

とにかく時間に追われているSEの実情。パソコンに向き合っているうちに夜を迎え、朝を迎え…ふと自分が寝ていないことに気づいたり。
布団で寝るという概念を失うことも少なくありません。

椅子に座ったまま睡魔に襲われ意識を失う、椅子をつなげてベッドを作るスキルが上がったり…

女性では「あれ?メイクっていつ落としたっけ?」とふと考えることも。
デスクにメイク落としを常備している方もいるようです。

SEあるある 知的でクールな人が多いと思われている

ドラマの影響でしょうか?
気難しいけど仕事ができて、ちょっとワイルドな見た目の人が働いていると勘違いされることが多々あります。

男性が多い職種なので、女性の中にはドラマのようなキュンとする展開を想像する方も多くいます。
が、あくまでもドラマ。

みんなとにかく疲れた顔をしている

SEはおのずと戦友になる

近い距離で苦楽をともにするSE同士、男女関係なく実力を発揮できる仕事で、女性のSE同士では、長く時間を過ごすことで姉妹のような関係になることも。
時間に関係なくサポートし合えるチームの結束力や絆は他の職種では味わえないことでしょう。

SEあるある 時間感覚が麻痺する

一般的な仕事って9時~18時が終業時間でお昼に1時間休憩が多いですが、SEには独自の時間の概念があります。
もはや時間の概念がないといっても過言ではないかもしれません。

「終電までに終わるかな…」が「始発までに終わるかな…」に変わる

「会議10時から」は22時からだったりする

22時に退社したら「お、今日は早いな」と感じる

企業には就業規則があり終業時間が決められているので多くは残業となり、最近では大手企業は残業を少なくする傾向があります。
が、中小企業やベンチャー企業ではまだまだ残業続きのSEが頑張り続けているのが実情。

SEの信頼度が高い人ほど仕事が集まり負荷がかかる傾向なので、たまに布団で寝ていると不安になる方もいるとか。
SEと待ち合わせや打ち合わせで時間を伝える場合は「普通だったら…」という固定概念を捨て、午前なのか午後なのか明確に伝えましょう。

社内SEの仕事内容は大変?気になる残業時間
人気の高い社内SEの仕事内容は?
気になる残業時間や必要とされるスキル

SEあるある 簡単に実装できると思われがち

華麗な指先でキーボードを打ち仕事をこなす姿、最先端の技術を駆使してコンピューターを操る、こんなSEの姿を見ると「なんでもできる人」というイメージがあります。
まるで魔法使いのよう…!と思うのは非SEだけ。

SEは魔法使いじゃない

SE同士の会話は擬音

モニターと会話できる

どこからどこまでSEなのか明確な区別がないのでSEというとみんなパソコンができる人と思ってしまいがち。
コンピューターといってもソフト、ハードを合わせ仕事内容は様々なのでそれぞれによって専門分野が異なるのがSEです。

しかし、「カツカツ」「ガリガリ」「ゴリゴリ」「ヌルヌル」という言葉が飛び交うSE同士の会話は横で聞いていると異次元の会話にしか聞こえませんし、コンピューターとコミュニケーションをとっている姿を見るとやっぱり魔法使いなのかもしれません。

社内SEの仕事って本当に楽?社内SEの明と暗
客先エンジニアから社内SEに転職をした
私がその実態についてご紹介します。

SEあるある ゲームなどでシステムエラーが起こると応援してしまう

ユーザーとして利用しているゲームなどで、復旧作業中の通知がくると、わくわくして思わず応援してしまうのはSEの性なのでしょうか。
一度、仕事脳になると日常生活にも影響が出てしまいます。

口癖が「仕様です」になる

作り込まれたシステムを見るとつい感心してしまう

プログラミングの勉強をしてから、ゲームやアプリなどの見方が変わった方も多いのではないでしょうか?

まとめ

SEあるあるをご紹介しましたがいかがでしたか?
SEに大切なことは経験とひらめき!

どんな仕事でも大変なこともあるし楽しいこともありますが、SEはやりがいがあって自分にチャレンジできる、そして終わりはなく自己成長し続けられる仕事です。
小さな成功でも自分で自分を褒めてあげられる自己満足がSEの拠り所であり仕事の糧となるでしょう。探求心を持ち続けSE道を極めてください。

漫画作者 ぺぷりさん


関連記事:転職に関するマンガ

【転職マンガ】ブラック企業あるあるまとめ
「あれ、もしかして自分の職場ってブラック企業じゃね?」。これを見れば、自分の仕事先をブラック判定可能!逆に当事者は思わず納得。会社という社会に潜む地獄絵図な体験の数々をまとめてみた。
【転職マンガ】新入社員あるある
新入社員あるあると、昨今はドラマなどでもとりあげられ話題の、モンスター新人ついても紹介していきます。
【転職マンガ】仕事ができる人は体調管理もばっちり
体調管理は、社会人のマナーとして当然! 多少具合が悪くても無理して出社…それって、正しいの??
【転職マンガ】SEあるある!謎だらけなSEの生態とは?
知的でかっこいいイメージのあるSEの苦労とは?思わず頷いてしまうSEあるあるを紹介します。
【転職漫画作品一覧】どのくらい当てはまる?転職・仕事あるある
ここでは転職・仕事に関する悩みをクスっと笑える「転職・仕事あるある漫画」でご紹介。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷