就職浪人はやめとけ!就職留年が圧倒的に有利?

新卒で就職できなかった場合、『既卒(就職浪人)』と『就職留年』という道を選ぶ人も少なくありません。

現時点で既に卒業して就職浪人(既卒)や就職留年(新卒扱い)として活動している方もいるのではないでしょうか?

どちらも卒業までに内定をもらえなかった共通点がありますが、就職浪人と就職留年では厳しさはどちらなのか、就職できるのか活動続けていても不安になりますよね。

ここでは現在、就職浪人として正社員就職を目指している方に、就職留年との違いから就職成功の方法、就職浪人は留学した方が良いのか…など様々な観点から解説していきます。

この記事の監修者:岡山香織さん
  • 日本キャリア開発協会認定CDA(キャリアデベロップメントアドバイザー)
  • 国家資格キャリアコンサルタント

プロフィール

ハローワークやジョブカフェで、主に18歳から45歳までの就職支援に携わる。新卒・既卒の学生向けに自己分析、企業分析、面接指導などのセミナー講師を経験。また職業訓練校において、受講生の個別相談をはじめ、未経験から希望の就職に結びつけるための支援経験。労働局勤務、民間の人材派遣業も含め就職支援を約10年経験。

また、福祉などの専門分野ごとの合同企業説明会・面接会の責任者を務め、企業の採用担当者との関係構築も深い。職業訓練校ではキャリア相談をはじめ、自己分析、履歴書職務経歴書の書き方指導、面接についての指導など就職に関する授業の講師経験。労働局勤務では雇用環境均等室勤務において企業で働く従業員の働き方に対する支援業務経験。

現在は、新卒・転職支援やキャリアカウンセリングをメインとした「キャリアコンサルティングオフィス岡山」にて代表を務める。これまでのキャリアを活かし、高校・専門学校・大学でキャリア支援を行う一方で、企業での代理採用担当業務を行っている。これまでのキャリア相談はのべ6000人以上にのぼり実績も豊富。

運営サイト・著書

HP:https://www.c-rich.net/

ブログ:https://ameblo.jp/okayama-kaori/

就職浪人と就職留年の違いは?

  • 『就職浪人』とは‥大学を卒業して就職活動を続ける人(既卒)
  • 『就職留年』とは‥大学を意図的に留年して就職活動を続ける人(新卒)

就職浪人と就職留年は、大学を卒業するかしないかが大きな違いとなります。

就職浪人は大学を卒業しているので既卒扱いとなり、就職留年は意図的であっても留年をして大学生であるため、新卒扱いで就職活動を進めていくことが出来ます。

就職浪人と就職留年 厳しいのはどっち?

就職浪人と就職留年のどちらを選択すべきなのか迷うところではありますが、就職留年は新卒として新たに就職活動が出来るため、就職浪人よりも有利と言われています。

そのため、就職浪人の方が厳しい現実が待っているかもしれません。

就職浪人はやめとけ!?就職留年が圧倒的に有利!

『新卒として活動できる就職留年の方が有利なら、就職浪人(既卒)の自分は道を間違えた。人生終わった…』そう思った方もいるのではないでしょうか?

それでは、就職の情報を提供している就職ジャーナルが、企業の人事担当者200人行った調査を見てみましょう!

就職留年は採用に影響する

参照:就職ジャーナル『就職留年』

『就職留年は新卒採用の選考に影響するか?』の問いに対し「ケースバイケースである」と答えた方が48%もいました。

就職できなかったから留年しただけと思われないような明確な理由や目的、留年期間中の過ごし方をしっかりと答えられないと悪い印象を持たれることもあるので注意が必要です。

就職留年はデメリットもある

就職留年は『新卒で活動できる』が最大のメリットです。ですが、その反面デメリットもあります。

就職留年のデメリット
  • プラスで1年分の学費が掛かる(100万円超とも)
  • 企業の採用担当者によってはネガティブなイメージを持つ人もいる
  • 就職留年したからといって必ず就職できるとは限らない

奨学金を借りている場合、借金が膨らみます。

また、企業の人事・役員の中には『就職留年を選び親に負担をかえることに何も思わないのか?』というマイナスイメージを抱く方も少なからずいるのが現実です。

就職浪人のメリット・デメリット

では、就職留年ではなく就職浪人を選んだ場合のメリット・デメリットはどのようなことがあるのでしょうか?

就職浪人のメリット

  • 就職留年者と違い学費が掛からない
  • 就職活動に費やす時間が十分確保できる
  • 将来についてじっくり考えられる
  • 就職活動の経験を活かせる
  • 卒業後3年以内なら新卒扱いとする企業に応募できる

就職浪人のデメリット

  • 新卒ではなくなるため、完全新卒枠の企業には応募が出来ない
  • 正社員として働く友人と比べてしまい不安や劣等感を感じることがある
  • 既卒のため新卒よりも選考基準が高くなる
  • 大学からの就活サポートを受けられなくなる

就職浪人は”新卒”ではなくなることが大きな壁となります。

平成22年に「青少年雇用機会確保指針」が改正され、厚生労働省は「大学卒業後3年以内は新卒扱いとする」よう各事業主に通達しています。しかし必須ではないため導入していない企業も多いのが現実です。

そのため、就職浪人の道を選んだのであれば、いかにその時間を有意義に過ごしていくかがポイントとなるでしょう。

今一度自分の将来を見つめ直し、学生時代には気づけなかった何かを見つけ就職に向けて進んでいくことが大切です。

専門家がアドバイス!
何年も就職浪人をするべきではない

もし不本意ながら就職浪人することになった場合でも、その状況を素直に受け入れ前に進むことが大切です。「就職浪人」する場合はその期間でできる最大限のことを考え、目標設定し、できる限り目標達成できるよう努力しましょう。

そしてその経過を含めた内容を採用面接で具体的に話し、面接官を納得させられることが出来れば、就職浪人をする意味があると思います。ある意味、新卒の学生には経験できない内容となり、プラスに作用することもあります。そのような前向きな姿勢や経験はきっと社会人になっても活かされます。

また、気をつけるべきポイントは、何年も就職浪人をするべきではないということです。留学する場合は別として、厚生労働省が「青少年雇用機会確保指針」でも示している通り、新卒枠とは既卒3年までとしていますが、企業によっては既卒1年までと提示している場合があります。要は応募したい企業の採用情報を知っておくことが大切です。

岡山香織さん
  • 日本キャリア開発協会認定CDA
  • 国家資格キャリアコンサルタント

就職浪人は企業に懸念されている!?

時代の流れや売り手市場の影響で、就職浪人が不利になることも少なくなってきていますが、企業の人事担当者・役員の中には就職浪人(既卒)を懸念する方がいるのも現実です。

その理由は何なのでしょうか?就職ジャーナルが企業の人事担当者328人にアンケートを実施した結果を基に解説していきます。

企業は就職浪人をどのぐらい採用してる?その割合は

まず、下記のデータを見てみましょう。

就職浪人を採用したことがある?

引用元:https://journal.rikunabi.com/student/rounin/rounin_vol02.html
就職浪人(既卒)は採用されにくい、人生終了と言われていますが、実は6割近くの企業が『就職浪人を採用したことがある』と答えています

人材不足や景気の回復で売り手市場になり、企業の人事担当者も寛容になってきただけでなく、新卒・就職浪人関係なく良い人物は積極的に採用しようという考えであることがわかります。

就職浪人を懸念する理由

就職浪人を採用したことのある企業は6割近くあったものの、不採用とした企業が4割もありました。
その理由には以下のようなものがありました。

就職浪人不採用理由

引用元:https://journal.rikunabi.com/student/rounin/rounin_vol02.html

『採用を新卒か経験のある中途に限定している』『その人物が採用基準を満たさなかったため』が同率で30%でした。

先ほども言ったように、『大学卒業後3年以内は新卒扱い』といった通達があったとしても就職浪人(既卒)というだけでマイナスなイメージが強いことが挙げられます。

就職浪人は就職活動を行うだけではなく【+α】でアピールできるものが必須です。

また、新卒時の反省点を理解していないなども採用基準に入るため、就職浪人は新卒よりも採用ハードルが高く設定されています。

就職浪人の就職を成功させるには?

先ほどの就職ジャーナルのアンケート調査でも、約6割は就職浪人から採用を勝ち取っているわけなのでやり方次第で十分就職を成功させることが可能です。

就職浪人にあまり良いイメージを持っていない人事担当者もいれば、就職浪人を気にしない人事担当者もいます。

応募者の中で目を惹く何かがあること仕事に対する意欲を感じられること就職浪人中の過ごし方などプラスの印象を与えられれば就職成功への道は必ず開けます。

就職浪人は資格を取れば就職に有利?

資格を強みにするため就職浪人中に資格取得を目指そうと考える人もいると思います。

自分が目指している業界・職種に役立つ資格の取得は、就職のための前向きな努力が認められ有利に働く場合もあります。

しかし、就職先の仕事に活かせない資格や、誰にでも簡単に取得できるような資格は取っても意味がありません。

結果的に資格取得に費やした時間が無駄になってしまうことは避けなければなりません。

中途半端に資格取得を目指すのであれば、その時間に多くの面接を受ける、インターンに参加するなど就職活動を積極的に進めていくことの方が有意義な時間の使い方となる可能性もあります。

就職エージェントを上手く活用する

一人では不安な就職活動ですが、就職エージェントを利用すると就職のプロのサポートを受けながら有利に活動を進めていくことができます。

就職浪人におすすめな就職エージェントは、就職浪人(既卒)・フリーター・ニートに特化した就職支援サービス『ジェイック』です。

就職浪人(既卒)は、企業人事にはマイナスな印象が強く就職のハードルが一気に上がります。

ですが、ジェイックでは就職浪人(既卒)・フリーター・ニートなど、正社員経験がない方を積極的に採用したい企業のみを厳選しています。

また、企業とのマッチング分析に尽力しているため、最短であなたの適性にぴったりの会社に就職することが可能です。一般的な転職サイトには掲載されていない非公開求人も多数取り扱っています。就職浪人だけど、ブラック企業は避けたい方にもおすすめです。

就職浪人(既卒)に特化した就職エージェント
就職浪人の就職活動は、間違えたやり方で行っていると泥沼にはまっていきます。就職のプロにサポートしてもらいながら就職活動をすると、内定率が格段に上がります。

専門家がアドバイス!
就職エージェントに相談してみよう

就職浪人が就活する場合の大きな問題点は、大学のサポートを受けられなくなること、友人もすでに就職していること、家族から受けるプレッシャーなどから、相談する相手がいなくなってしまうことです。

そのような問題点を解決してくれるのが、就職浪人(既卒)に特化した就職エージェントです。精神的なフォローから、新卒の時に行っていた自己分析やエントリーシートの見直し、企業選び、面接などの就活スケジュールまで、自分で管理できない面のサポートを受けることが出来ます。

就職浪人という大きなプレッシャーを乗り越えるためにとても頼りになる存在ですね。エージェントの担当者との相性などもありますので、いくつか気になる就職エージェントに相談してみることをお勧めします。

岡山香織さん
  • 日本キャリア開発協会認定CDA
  • 国家資格キャリアコンサルタント

就職浪人になったら、留学した方が良い?

就職浪人になると、そのまま就職活動をする方もいれば留学を考える方もいます。

結論から申し上げますと、特に目的がない場合は留学しない方が良いです。

理由としては帰国して就職活動した際に「何のために留学していたのかを話せない」「月日が経ち同年代に差をつけられる」ためです。

無駄な時間を過ごさないためにも、特に目的・目標がなく留学するのであれば、就職浪人で就職活動を続けた方がプラスに働きます。

目的・目標が既に明確なら留学することはあり!

逆に目的・目標が明確なら、海外留学することは十分に有利に働きます。

ただ単に、語学を身に付けてバイリンガルになっただけでなく、留学したことで「自分がどのような過ごし方をして」「どのように成長して」「それをどう仕事に活かせるのか」を説明できるようにすると企業人事も安心できます。

企業や職種によりアピール内容も変わるため、留学前に企業や業界・職種の研究を行っていると尚良いです。

女性文系の就職浪人は正社員になれる?

「文系よりも理系の方が就職しやすい‥」「就職は男性より女性が不利なのでは?」なんとなくこのようなイメージを持っている女性も少なくないはずです。

しかし、実際には文系・理系/男性・女性ともに就職率に大きな違いはありません。

理系は学んできた学習内容と仕事内容との関連性が高いことが多く、早い段階で内定をもらえ就職成功となるケースがあるので就職しやすいイメージが付いているのかもしれません。

そして、理系で就職浪人となると新卒との競争に苦労する場面に出くわす可能性がありますが、文系の特徴として専攻していた学部の内容と仕事内容が一致していなくても、就職しやすい点が挙げられます。

職種としては事務や営業など一般職がメインとなりますが、出来る仕事の範囲が幅広いため就職のチャンスは思っているよりも多いはずです。

文系だから、女性だからと就職浪人となったことに不安を感じるのではなく、就職エージェントなどのサービスを利用しながら早め早めの就職活動を心掛けてみることで正社員になることは不可能ではありません。

就職浪人の女性に強い就職エージェント
女性の就職浪人者におすすめの就職エージェントを紹介。女性の社会進出・ライフプランなども考慮して、これから長期的にキャリアを積んでいきたい方におすすめです!

【まとめ】就職浪人は留年より不利。早め早めの行動が大切

就職留年と就職浪人の違いについて理解していただけたでしょうか?就職浪人は就職留年よりも不利だと言われることが多々あります。

ですが、企業が見ているのは人としての本質的な部分であることが多いです。

就職留年・就職浪人どちらであっても、仕事に対する意欲や目的意識を持って留年・浪人期間中を過ごしていたのかがポイントとなります。

就職浪人の場合、大学からのサポートも受けられず就職に対するモチベーションが低くなってしまう恐れもあるので、就職エージェントなどの就職サービスを上手に利用して納得のいく就職を成功させましょう。
新卒で就職できなかったとしても、早いうちであればまだまだ取り戻せるチャンスがたくさんあります。諦めずに頑張ってみましょう。

既卒におすすめ関連記事

既卒が使うべきエージェント一覧
既卒の就職活動は、個人プレイで間違って行っていると泥沼にはまってしまいます。既卒になったら就職のプロに就職をサポートしてもらうことが内定への近道です。
就職浪人or就職留年はどちらが有利?
新卒で就職できなかった場合、「就職浪人」「就職留年」の道を選べますが、はたしてどちらが有利なのでしょうか?人事担当者が抱く就職浪人のイメージとは!?
既卒者が公務員にならない方がいい理由とは?
公務員を目指す既卒者は少なくありません。公務員は安定だとよく言われますが、本当にそうでしょうか…?公務員について詳しくご説明します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷