脱ニートの壁、バイトの面接と志望動機の対応法

脱ニートの壁、バイトの面接と志望動機の対応法
脱ニートのためのステップアップとして、アルバイトを始めるのは有効な手段です。

しかし、自分に合っていないバイトを始めてしまったり、そもそもバイトに受からずに挫折してしまったりすることも少なくないので、事前にしっかり対策することが大切です。

具体的には

ニートの面接・志望動機対策

ニートが受かるバイト

の順番に重要なポイントをご紹介していきます。
履歴書の空白期間に悩んでいる方、バイトに不安を持っている方、まずはご一読を!

この記事の監修者:渡部幸さん
  • 合同会社アクトクリア(アクトクリア)代表
  • キャリアコンサルタント(国家資格)
  • 産業カウンセラー
  • 全米NLP協会認定NLP(神経言語プログラミング)トレーナー
  • NLPプロフェッショナルコーチ

プロフィール

接客販売、商品開発、営業統括の仕事に携わった後、人材開発マネージャーとして人事制度再構築、採用、全社の能力開発体系構築を行う。5割の早期離職率を2割に引き下げた。
もっと悩んでいる人の役に立ちたいという思いが強くなり起業。産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、心理学等の手法を身に付け、現場経験や、マネジメント手法を活かし採用支援、企業研修、コーチング、大学、などで6万人以上をサポートしてきた。
離婚、再婚、不妊治療、介護、といった人生の出来事も経ながら仕事を続けてきた自身の体験をぜひ役立ててほしいという思いでイキイキとやりがいを持って働く人を増やし続けたいと活動している。

バイトでニートを卒業してる人が急増中?!

アルバイトは脱ニートに有効?バイトが最適な理由

脱ニート職歴がなくニート歴が長い方が「脱ニート」「ニート卒業」を目指す方法として、正社員を目指すのではなく、バイトから始めてみるという方法があります。

就職には目的意識やキャリアプランをもって就職することが大切ですが、ニート歴が長いと就職先もなかなか見つからないし、正社員で働く勇気がまだない…と悩んでいる方も多いでしょう。

正社員を目指すことに比べてハードルが低めなバイトは、就職することに不安なニートの方に最適です。
ニート脱出にバイトが最適な理由はこちら。

経験を積むことができる

就業したことがないニートの方は「働く」という経験からスタートしましょう。働くとはどういうことなのかを意識しながらバイトをしましょう。

また、退職後ニートとして過ごしていた方は、仕事の感覚を忘れないためにも少しでも働いて経験を継続させることが大切です。

1日でも1カ月でも、アルバイトからチャレンジし、最終的には正社員を目指すことができるよう「働く」という経験値を積んでいきましょう。

就職費用を貯めることができる

正社員を目指す本格的な就職活動にはコストがかかります。履歴書、費用、就職セミナー、面接の交通費、スーツ、靴など…生活の基盤を安定させるという意味合いでアルバイトを続け、就職費用を貯めましょう。

正社員になる準備期間ができる

ニート時代は昼に起きて夜更かしをする…と夜型に生活になり不規則な生活習慣が身についてしまっている方も少なくありません。正社員で働くと、一般的に平日朝早く起きるという規則正しい生活習慣に改善しなければいけません。

また、自宅にこもりきりだった場合、他者との交流ができていないため、コミュニケーションをとることが難しくなっている場合もあります。

バイトを始めることで少しずつでも他者との交流をはじめ、スムーズな人間関係を築こうとする意欲を持つことができます。

脱ニートからバイトをすることは、正社員への就職に向けた準備期間ともいえます。

専門家がアドバイス!
アルバイトからスタートして働くことに慣れましょう

よく、「一旦アルバイトの仕事に入ってしまうと正社員の仕事に就きにくくなるのではないか」という相談をいただくことがありますが、ニートで仕事をしていない時期が長かった場合や、未経験の仕事に就きたい場合などは、上記にあるように、まずアルバイトを始めることで就職の準備をすることができるといえます。

どんな仕事でも組織の中でチームで仕事をすることや、他の人とコミュニケーションをとりながら仕事を進めることは必ず必要なため、アルバイトの仕事では脱ニートのために役立つ経験をたくさん積むことができます。

「この業種の仕事に最終的に就きたいわけではないし」などと考えて実際に動き出さないのは、ニートからの脱出をさらに遅らせることになります。まず、仕事内容よりも、アルバイトを通して働くことに慣れていきましょう。

渡部幸さん
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 産業カウンセラー

職歴なしニートの就活で『使ってはいけない』転職エージェント
【ニートが使ってはいけない転職エージェント】と【ニートが使うべき転職エージェント】をまとめました。

アルバイトせずに正社員就職目指すべき?適性診断でチェック

miidasミイダスは、同じ年齢・経歴を持つ人のオファー実績と、選考条件を合致した企業の数をベースに、あなたの市場価値や適性年収を算出します。

たった5分の登録で就職した際の市場価値・適正年収を把握できます。
若年層ニートや職歴ありニートを、歓迎している企業もあるため、アルバイトに応募するか就職活動するべきなのか参考にしてみてください。

希望条件に合致した企業からのみスカウトが届くので効率的かつ、自分の市場価値を正しく把握することができる就職成功の第一歩のためのツールと言えます。

公式サイト https://www.miidas.jp/
特徴 たったの5分で会員登録・年収査定が可能

バイトは不安&怖い!対策はあるの?

ニートだった方はアルバイトを決めた後、

  • 「仕事ができなかったらどうしよう」
  • 「怒られたらどうしよう」

と、不安感から悩む方がたくさんいらっしゃいます。

バイトでは新しく入ったスタッフには丁寧に教えてくれますので、仕事ができなくても安心してください。誰でも始めは上手くできなかったのですから!

「失敗上等!」くらいの気持ちで臨めばOKですよ。
スムーズにバイトをする対策としてこんなことに気を付けてみてください。

にっこり笑顔

不安な気持ちはあるのはよくわかりますが、バイト中は笑顔を心がけましょう。不安だからといって怖い顔をしていては、周囲も近づいてくることができません。

「笑う門には福来る」と言葉があるように、笑顔でいると自然と明るい気持ちにもなり、周りからの受けも良くなります。
感じの良い笑顔を心がけてバイトに臨みましょう。

きっちり挨拶

バイトといっても大事な仕事。バイト先ではスタッフ、お客様、関わる人全てにきっちり挨拶しましょう。人とのコミュニケーションの第一歩は挨拶から。

人と話すことが怖いという方も「おはようございます」「お疲れ様です」だけはきっちり挨拶するように頑張りましょう。

慣れてきたらにっこり笑顔もプラスするとさらに感じが良くなりますね。

正しい言葉遣い

バイト先では、自分よりも若い方が上司や先輩ということも当然あります。あなたの方が年上だからといって年下の先輩にタメ口を使うのは絶対NG!自分が新人だということを自覚して、正しい言葉遣いを心がけましょう。

メモとペンを常備

バイトに必須なものといえば、メモとペン。仕事への指導があれば、走り書きでもOKなのでメモをとりましょう。

指導されたこと以外に、自分が思ったことや分からないこと、困ったこと、気になったことなどなんでもメモをするということが仕事を覚える第一歩。
仕事中メモを取れない場合は、休憩時間にまとめてメモをとり、家に帰ったあとはメモを丁寧にまとめましょう。

「メモを取る→メモを見返す→メモ通りに実行する」という3段階で仕事を覚えインプットすることができますよ。

ニートがバイトの面接に落ちまくる理由と対策

ニートの方が一念発起してバイトをしよう!と面接にチャレンジしてもことごとく落ちてしまう…という話をよく聞きますが、バイトの面接に落ちる理由や対策はあるのでしょうか?

緊張しすぎてしまう

特にニート期間が長かったという方、引きこもっていた方は人と接することに慣れていません。そのため、いざ面接にチャレンジしても面接官とうまくコミュニケーションをとることができず、挙動不審になってしまうことが少なくありません。

対人に慣れておく

バイトをスタートする前にまずは外に出て人とコミュニケーションをとることから始めましょう。コンビニやスーパーに買い物に行く、散歩に行くなど、人に慣れることがまず第一歩です。

面接で緊張しない方法は慣れるしかありません。
面接で聞かれる質問は大抵決まっていますので、場数をこなして慣れていきましょう。

面接のないバイトに応募する

短期のバイトの中には登録だけで面接がないバイトも数多くありますので、どうしても面接が苦手…という方は慣れるまで面接なしで働くことができるバイトからスタートしてみるのも一つの方法です。

身だしなみが整っていない

ニート期間が長かった方は身だしなみが十分でない場合が見られます。
ひげは剃りましたか?髪は切りましたか?
バイトといっても働く際は清潔感のある身だしなみが必要です。

清潔感のある身だしなみをする

面接前にはしっかりお風呂に入り、髪もさっぱりと切って、ひげは剃りましょう。
もちろん爪も短く切り清潔感をアピールすることが大切です。

髪型・メイク・服装・ネイル

面接に行く場合、バイトならスーツでなくても構わない場合が多いですが、ジーパンや穴の開いた服、華美なものはNG。

さりげなくみられているのは靴ですので、面接前には靴の汚れは落として、つっかけやサンダルは絶対NG!
面接の服装は、応募先の業種・職種や、自分が学生・社会人かによっても変わってきます。

おしゃれ度をアピールしようと思ってピアスや指輪などアクセサリーをすることは逆効果。特に男性のピアスは印象が良くありませんので外した方が良いでしょう。
会社の雰囲気をよく研究して判断して下さい。

面接での受け答えが十分にできない

筆者は仕事の面接官を経験したことがありますが、ニートの方や未経験の方は自信のなさや緊張感からか声が小さいことが特徴的です。

「え?何言ってるの?」と何度も聞き返したことも…
ぼそぼそ喋っているとやる気が感じられませんので、しっかりと大きな声で想いを伝えましょう。

まずは挨拶をする

面接を受ける会社に到着したときから面接は始まっているようなものですので、「こんにちは」や「面接にきました〇〇です、よろしくお願いします」としっかりと挨拶を。
面接終了後は「ありがとうございました」とお礼を述べることも忘れずに。

無言は避ける

質問をされて返答に困ったとき、黙ったままというのは1番印象が良くありません。
分からないのか、答えることができないのか…なんでもいいので声に出して返答することが大切です。

空白期間は何をしていましたか?という質問は、90%以上されると思いますが、以外と返答に困って黙ったままの方が多いです。
絶対聞かれる質問だと思ってシミュレーションして臨みましょう。

空白期間の説明はどんな風にすればいいの?

ニートの方が一番返答に困る質問といえば、ニート期間、空白期間何をしていたか?という質問です。しかし、この質問は前述したように面接のある会社では必ずといっても聞かれる質問なので、どのように答えるかシミュレーションをして対策しましょう。

嘘をつくのはNG

面接に合格して採用されたいと思って嘘をつくことはやめましょう。経歴や学歴を偽ること、ニートをしていた理由を偽るのはNGです。

嘘は絶対どこかでバレてしまいますので、公になった場合に解雇というリスクもあります。

また、自分を偽って働き続けるのは良心が咎め、気持ちよく働けないということも。
では、どんな答えがベストなのでしょうか?

例① 「資格の勉強をしていました」
自分自身のスキルアップのため、ニート期間は勉強をしていたという理由は前向きで評価も高いでしょう。しかし、勉強をしていた内容がバイトに活かすことができない場合や全く関係のないバイトだと「どうしてうちにきたの?」と突っ込まれることがありますので注意が必要です。

例② 「仕事を探していました」
前職から空白期間が短い場合はこちらの回答でもOK。将来の夢や目指したいものがあるため、自分にあった仕事を探していたという理由は志望動機につなげることもでき前向きなので評価が高くなります。

例③ 「趣味をしていました」
例えば、旅行や習い事など、視野を広げることができるような趣味をしていた場合、正直に答えてOK。この場合、具体的に答えることができるように。ゲームや漫画はマイナスイメージが強いのでアピールしない方が良いでしょう。

例④ 「療養していました」
ニートになる前、働いていた方の中にはブラック企業で働き身体を壊した方も少なくありません。正直に伝え、今は働くことに問題がないということを伝えればOKでしょう。

例⑤ 「家庭のことをしていました」
家族の介護や家事など、理由がある場合はこちらでもOKです。病気がちな母親の手伝いをしていた、祖父母の介護を手伝っていたなども正当な理由となります。

「何もしていない」という答えはダメ!

実際、何もしていなくてダラダラと過ごしていた方も少なくないかと思いますが、バイトの面接でこの答えは一番NG!
「だらしない人物で、仕事をしてもすぐ辞めるんじゃないか」というマイナスイメージをもたれてしまう可能性が…
嘘はいけませんが、何か理由を考えて答えた方が印象が良くなりますよ。

バイトの面接でよく聞かれる質問

バイトの面接で聞かれる質問はどのバイトも大抵同じような内容なので、一通りの答えを考え、面接前にはシミュレーションをして面接でスムーズに答えることができるようにしましょう。

希望勤務日・時間

シフト勤務の場合、いつ働きたいか希望を聞かれます。バイト先が最低週〇日〇時間~と決めている場合がありますので、これ以上働くことができるように自分の希望を伝えましょう。

勤務開始日

いつからバイトに入れるのか?という質問です。印象がいいのは「すぐにでも!」という答え。もし、家庭の事情などですぐに働くことが出来ない場合は理由を伝え、いつから働くことができるのか具体的な日にちを伝えましょう。
バイト先がすぐに人材が欲しい場合、すぐに働くことができない方は不採用となる場合があります。

仕事内容への希望

登録のバイトでは、いくつかの種類から希望の仕事を選ぶことができ、希望する仕事内容と希望の日時が合致した場合に連絡が来る場合もあります。

志望動機・自己PR

仕事内容へ希望を伝えた場合、なぜこの仕事がしたいのか志望動機を聞かれますので、理由を答えることができるようにしましょう。

「簡単そうだから」「ほかの仕事はしんどそうだから」といった理由は絶対ダメです!
「将来の夢に役立つから」「1人でこつこつ仕事をするのが得意だから」といった前向きな内容を伝えます。

自己PRでは、採用されて仕事をしたい!というアピールをしましょう。
企業面接のように堅苦しくなくても構いませんが、バイト先が正社員登用をしている会社であれば、「経験を積み、将来正社員として働きたい」という自己PRをしましょう。

履歴書不要のバイトは何で不要なの?

「履歴書不要」と書かれているバイト、ニートの方や未経験の方には嬉しい言葉ですが、以外と知られていない落とし穴があるのも事実。

バイト先独自の履歴書を記入

市販されているような履歴書の形式は不要ですが、バイト先独自の履歴書を記入する必要がある場合が多くあります。履歴書のような詳細を記入するしっかりとした形式ではありませんが、採用後スタッフの管理をするためには必要な書類ですよね。

独自の履歴書がない場合、面接で志望動機や自己PRなど履歴書に記入するような内容を質問されることがあり、答えた内容は面接官が記録している場合がほとんどなので、面接で困らないように履歴書に記入するような内容は事前に答えを用意しておきましょう。

きちんと事前準備をしている人が受かりやすい

実際に履歴書がいらないと思い、何も準備せずに面接に挑んだ場合は面接官の質問に答えることができず、不完全燃焼で終わってしまうでしょう。

もし、履歴書不要の場合でも、経歴、自己PRを答えるときに便利ですし、他のバイト先で使う可能性もありますので、見本として1枚作成しておくことをおすすめします。

履歴書不要のバイトはニートの方が受かりやすいと思われがちですが、「きちんと事前準備をしている方が受かりやすい」ということなので誤解のないように。

いざ面接!注意すべき点は?!志望動機はどう答える?

脱ニートする上で、当たり前の事ですが、今までの生活とガラッと変わります。
そのギャップに働く気を失くしてしまうかもしれませんが、社会復帰の第一歩!
ある程度の意気込みも大切ですが、失敗を恐れずにリラックスして臨みましょう!

履歴書

履歴書ってイチから書くのは正直面倒ですよね。しかし、就活を左右する大切なものです。きちんと伝わる履歴書を作成するのがポイントです。

名前や住所の下から学歴、資格、職歴というように項目別に分かれています。書く時に特に悩みやすい5つのポイントご紹介します。

  1. 学歴・職歴
  2. 年号は和暦と西暦どちらでも構いません。どちらかに統一。職歴重視なら学歴は高校からも可です。

  3. 自己PR
  4. 今までの仕事から得意だと思うことや学生時代の特技など。仕事で役立つ内容があればアピールしましょう。

  5. 資格
  6. 運転免許や看護師などの国家資格も〇。資格を持ってない人は書かなくても大丈夫です。

  7. 志望動機
  8. 企業が求める人材を研究し、担当者がほしいと思う内容でアピールするのもコツです。

  9. 希望欄
  10. あれば社の基準に沿った内容で。面接時に検討したい旨も可。合わない人だと思われないように。

面接

まずニートの人が面接担当の人によく聞かれるのが「空白の期間は何をやっていたのか」です。これは聞かれる可能性がかなり高いです。
その他にも、

  • 志望動機
  • 自分の長所、短所
  • 募集要項はしっかり確認したか

簡単なようで、意外と難しいのが「自分の長所、短所」ですね。
これは当日までにしっかりと見つけ出しましょう!
自分で分からなければ、親や友達に自分良い所と悪い所を聞くのもありですね。
バイトとは言え、初歩的な質問から、少し捻った質問もされる可能性があるので油断は絶対に禁物!

会社や企業によっては志望動機だけで合否の判断をする所も?!
応募する時に自分がどんな事を思って応募したのか、その時の気持ちをよく思い出して、併せてしっかり考えておきましょう。

例えば、
「私は○○が得意なので、その得意分野を仕事に活かしたいと思い、応募しました」
こういった、貢献できますよアピールも大切ですね。

そして、面接で今までの学歴や職歴など聞かれると思います。
その時にちゃんと答えられるように、内容を面接当日までにある程度まとめておくと良いでしょう。

服装

デートや合コンに行くような服装はNG。私服でも、シンプルで清潔感があるものを選びましょう。
面接時にあえて自由と伝え、服装選びからチェックされているケースもありますよ。だからこそ気を抜いてはダメです。

女性

  • 髪を束ねる
  • 派手な化粧はしない
  • 派手な服ではなく、シンプルに

男性

  • 髭を剃る
  • 全体的に清潔感のある感じで
  • ワックスを付けすぎない

男女共に、バイトとは言え何でもアリという訳ではない事を覚えておきましょう。
香水もあまりつけて行かない事をオススメします。

コンビニや派遣など、様々な仕事がありますが、社交的な仕事は多いですよね。
職場での人間関係のトラブル等でストレスを抱える場合もあるので、無理なく自分に合った仕事を選びましょう!

脱ニートする上で、当たり前の事ですが、今までの生活とガラッと変わります。
そのギャップに働く気を失くしてしまうかもしれませんが、社会復帰の第一歩としてまずは面接から!
ある程度の意気込みも大切ですが、失敗を恐れずにリラックスして臨みましょう!

ニートの志望動機の対応法・例文

前項でも、志望動機についてはふれさせていただきましたが、こちらでは例文などを紹介していきますので参考にしてください。

面接での受け答えや履歴書で書く内容に悩んでしまうことが多いのが「志望動機」です。
本音を言えば‥ “時給が良かったから” “家から近いから” “楽そうだから” “なんとなく” のように、わざわざ伝えるような素晴らしい内容ではなく安易な考えでバイト先を選んでいる人も多いのではないでしょうか?

しかし、よっぽど人手不足な職場でない限りは正直な気持ちを伝えるだけでは採用される可能性は低いため、「なぜその会社(バイト先)がいいのか?」「その仕事の楽しそう(良さそう)なところ」だけでもまず考えてみましょう。

そして、それらを盛り込みながら「なぜニートだったのか?」「なぜその会社(バイト先)がいいのか?」「なぜその仕事をやってみたいのか?」「意気込み」を志望動機に入れて作成することが大切です。

ニートの志望動機の例文

コンビニ

大学時代の就職活動では就職が叶わず、無職として過ごしていた中でこちらのお店は家から近くためよく利用させていただいています。
いつも笑顔で対応してくれるスタッフの方が印象的でこのお店で働きたいと思いました。
コンビニの仕事は接客スキルだけでなく効率的に仕事を進めていく力が身につくと思い、働きながら勉強できればと考え応募させていただきました。

飲食店

なかなか自分のやりたいことが見つからず、引きこもりのような生活をしていましたが料理を作ることは昔から好きでした。
このままの生活では駄目だとこれからのことを真剣に考えたときに料理に携わる仕事がしたいと強く思うようになりました。
なるべく長く働き経験をたくさん積みたいと思い、自宅からも近く料理メニューが魅力的なこのお店で学ばせてもらいたく応募しました。

バイトの面接の服装は?私服でもOK?

アルバイトの面接は基本的に私服OKの「服装自由」となっています。だからといってバイトの面接にかっちりとスーツを着込んでいくのは違和感があり、反対にスウェットやTシャツなどラフすぎる服装も推奨されません。

清潔感を意識する

飲食・アパレル・コンビニ・工場・販売など、どんなアルバイトの面接にも共通して言えることは「清潔感を意識する」ということ。服にシミやほつれがあったり、皺だらけでよれよれだったり、髪の毛がボサボサ・不潔な人を採用したがる会社はありません。

目立ち過ぎるアクセサリーや明るすぎる髪色は控えて、なるべくシンプルな服装を心がけます。サルエルパンツや膝上のズボン、ダメージジーンズ、派手すぎる柄のトップス、ミニスカート、サンダルなど、だらしなく見える格好や露出の多い服も避けましょう。

オフィスワーク系のバイト面接はスーツやオフィスカジュアル

一般的なアルバイト面接ならば、襟のついたシャツ・ジャケット、清潔感のあるチノパンやロングスカート、色は白・黒・紺など落ち着いた色合いがおすすめ。ただし、事務などオフィスワーク系のバイト面接はスーツやオフィスカジュアルが最適。働くときは服装自由な会社であっても、面接時は「きちんと感」をチェックされるので要注意です。

シンプルイズベストを心がけたいところですが例外もあり。アパレル系バイトなら応募先のブランドイメージに寄せるなど、職種に応じて服装を意識するのが効果的です。

バイトの面接に受からない悩み~受かるにはコツがある~

さて、仕事しよう!と決意し、履歴書も用意した、でも面接が中々受からない…。受からないが故に何度も挫折した人もいるかと思います。

そもそも人付き合いが苦手なわけですから、自己アピールだって当然苦手…… 面接で断られ、自信を喪失…… このループに耐えられなくなってしまう人が多いのです。しかし、面接にはちょっとしたコツがあったりします。

特にバイトの場合、会社側は人材が欲しい、と言うよりは、人手が欲しいことが多く、会社側の条件とマッチすることが重要なのです。まずは聞かれたことだけを、誠実に答えていくことが大切です。

少しだけ大きな声でしっかりと目を見る

さて、その際にいつもの自分より、少しだけ大きな声で受け答えしましょう。発言が聞き取れない、と言うだけで、印象としてはマイナスになりがちです。さらに、相手の目をしっかり見るようにしましょう。うつむかいないようにするだけで、実は、結構人の印象って変わるものです。

あとは清潔感。爪を切る、髪を短くしておく、女性であれば、前髪を上げるなどしておくと、清潔なイメージはアップしやすいです。もちろん、面接に行く前は、シャワーを浴びておきましょう。

専門家がアドバイス!
アルバイト面接への準備が、働くためのスキルに繋がる!

ここまで見てきたように、アルバイトでは仕事経験を積むこと以外にも得られるものがたくさんあります。アルバイトへの応募のために履歴書を作成することや、何を準備するべきかを理解し、面接に受かるよう話す内容を考えたり受け答えの練習をしたりすることも、コミュニケーションスキルをアップさせ、ニートから脱出して将来しっかり仕事をしていくことに大いに役立ちます。

そもそもニートとして引きこもりがちになったのは、他の人とうまくコミュニケーションがとりづらいことが大きな原因だった人もいるかもしれませんが、「コンビニのバイトの志望動機」のように、応募する会社のよいところ、興味があるところを少しでも見つけて相手に伝えれば、相手側もうれしいはずです。

相手から求められるもので優先されるものは

・大きな声での笑顔の挨拶
・相手の目を見て話すこと
・質問されたことについて、つっかえてもよいのでその内容を一生懸命話すこと

です。ぜひ、練習だと思ってそこだけは事前に準備し何度もやってから面接に行きましょう。

渡部幸さん
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 産業カウンセラー

職歴なしニートの就活で『使ってはいけない』転職エージェント
【ニートが使ってはいけない転職エージェント】と【ニートが使うべき転職エージェント】をまとめました。

ニート上がりでも出来ちゃうバイト

アルバイトに対する基準は人それぞれですが、挑戦する事が最優先です。出来るか出来ないかではなく、やるんです!!!
時には、勢いだって必要です。自分の可能性を、しっかりと自分で信じてあげましょう。

家に引きこもっていた人にとっては、バイトは自分のペースで働くことができ、経済的な潤いも早く得ることができます。ニート脱却には最適なステップとも言えます。

特に派遣では正社員への雇用は難しいものがありますし、居心地がいいことから、ついついフリーターになってしまいがちです。あくまで正社員として就職することを最終的なゴールであることを忘れないようにしたいところです。

その他にも、もちろんバイトの職種は沢山あります。自分のやりたいバイトをチョイスして、どんどん挑戦していきましょう!!!

人気なバイト、有名なバイト、ご紹介します。
いきなり就職が難しければ、バイトでリハビリもありです!!!例えば…

履歴書不要!元ニートが多く色々な職場で仕事ができる【登録制バイト】

派遣会社に登録して様々な仕事をします。通常のアルバイトとは異なり、登録制バイトはWEBを利用して職歴などを入力するため履歴書の作成は不要です。

仕事は倉庫や工場での軽作業、お店での商品陳列、事務作業、工場のライン作業など様々な仕事があり、単発や初心者向けの仕事も多く、無理なく安心して働くことができます。

支払い方法も、月払い、週払い、日払いなど選択できるのですぐお金を稼ぐことができます。

通勤が楽!未経験から気軽に始められる【コンビニ】

仕事の内容としては、納品や品出し、レジや掃除など。単純作業が多いので、慣れれば楽しく仕事する事ができます。コンビニ飯が好きな人にとっては、頻繁にコンビニのご飯が食べれるので人気のポイントです。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等の大手コンビニから、小規模なコンビニまで様々です。
コンビニバイトの良い所は、割と家の近くにコンビニがあるので、通勤が楽です。コンビニの店舗数はかなり多いので、家の近くが嫌な人は最寄りの駅前のコンビニや、少し離れた所にあるコンビニでもアリですね。

接客や料理のスキルが身につく!【飲食】

飲食飲食店は、ほとんどのお店でまかないが出るのが大きな特徴です。ホールでは接客業のノウハウ、キッチンでは調理のノウハウ、学べることはたくさんあります。飲食店の経験は、接客業経験として他の職種のバイトにも活かせます。

人気の飲食業と言えば「居酒屋」ですが、同年代の人が多かったりするので、バイト仲間と仲良くなりやすい傾向があります。ただ、酔っ払った人を接客しなくちゃいけないので、そういう部分がダメな人にはオススメしません。居酒屋以外だったら大丈夫でしょう。

人手不足で案外敷居は低い【アパレル】

女性に大人気のバイトです。服装自由で髪色、メイク、ネイル自由!オシャレが出来るので自由を求めている人には最適です。自分の好きなブランドの服が社割で安く買えるのも、1番の魅力です。また、職歴のない人も受かった!なんて声が多数あるので、服が好きな人にはおすすめです。
納品時に届く段ボールにはたくさんの服が入っていて、かなり重いとの事。見た目はとても華やかですが、意外と肉体労働な部分もある事を理解しておきましょう。

コミュニケーションが苦手な人に向いている【運送会社】

特にドライバーだと、他の従業員と関わらずに済むので、その面では気楽かもしれませんね。運転が好きな人には非常に向いています。肉体労働になるので、引きこもりからの復帰だと少し辛いかもしれませんが、ある程度体力がある人にはオススメです。

バイトが続かないと思ったら、まずは短期で【工場作業】

比較的始めやすいアルバイトと言えば、軽作業です。資格や職歴が問われることも少なく、気軽に始められ、派遣であれば出勤日も自由に決めることが出来ます。
しかも時給も結構高く、勤務先によっては日払いや週払いに対応してもらえます。
黙々と作業をするので、人付き合いが苦手な人、流れ作業やルーチンワークが苦じゃない人にはオススメです。

30代もOK!人見知りニートにオススメのバイト2選

人付き合いが苦手なニート向けの仕事とはどんなものがあるのでしょうか?

配達などのドライバー

運転免許を持っているのならば、配達などのドライバーなどがオススメです。比較的高給であり、何より、ハンドルを握れば一人です。街中を走るだけでも、社会の中で生きていると言う実感が持てるのではないでしょうか?

IT系

コンピュータースキルが高いのであれば、IT関係の仕事もニーズが高いです。やはりこちらも高給な部類に入りますし、クリエイティブな部分を発揮できる面も多いです。

このように、肉体労働や販売、営業ではなくともできる仕事は思いのほか多かったりします。いきなり正社員などのレギュラーワークは荷が重いとしても、まずはアルバイトやパートからスタートすることもできます。

今は様々な求職サイトや転職サイトがあり、それぞれに得意な分野があったりと、仕事を探しやすい状況になってきています。思わぬ掘り出し物が見つかることもあるので、求人情報にはしっかりアンテナを張っておきましょう。

バイトしたことないニートは短期バイト・派遣バイトがおすすめ?

高校生や大学生の時にアルバイト経験がある人は多いと思いますが、中には過去に一度もアルバイトをしたことがないニートの人もいると思います。
働いた経験がない状態からではアルバイトとは言え大きな不安が襲ってくるはずです。

「自分に仕事ができるのか?」
「バイト先に嫌な人がいたらどうしよう」
「長く続けられるのか分からない」
「すぐに辞めたら怒られる?」

‥などなど、様々な思いを巡らせてしまうかもしれません。

このように不安な気持ちが大きい人は“短期バイト”や“派遣バイト”から始めてみることもおすすめします。

短期バイト‥一般的に3ヶ月以内のアルバイトのこと。求人サイトなどから直接応募。

派遣バイト‥派遣会社に登録をして短期・単発の仕事をすること。

短期バイト・派遣バイトのメリット

  • 自分の都合で働ける(仕事をしたいときだけ働くことができる)
  • 色々な仕事を経験できる(様々な種類の仕事がある)
  • 難しい仕事はほとんどない(短期・単発なのですぐに覚えられる仕事が多い)
  • 採用されやすい(長期で働いて欲しい通常のアルバイトとは異なるため)

珍しいバイト・面白いバイト・楽しいバイト

ニートをやめてアルバイトを始めるからには楽しみながら働きたいですよね。ここでは経歴がユニークになる「珍しいバイト」や話のネタが増える「面白いバイト」、長く続けたいと思える「楽しいバイト」などを紹介したいと思います。

珍しい&面白いアルバイト

  • 犬の散歩
  • 2時間で6000円以上も稼げる完全登録制のアルバイト

  • 代行・代理出席サービス
  • 結婚式や葬式の代理出席、リア充アピール用のメンツ、恋人や家族の代理、墓参り、講演会のサクラなどびっくりするような代行アルバイトがあります。

  • 髪の毛を売るバイト
  • 数十cm以上の髪の毛を買い取ってもらうアルバイト。

  • 自動販売機の設置場所探し
  • 自動販売機を設置できるスペースを探して、1件あたり1万円~5万円がもらえます。

  • 宇宙医学実験
  • 宇宙空間を体験できるバイト。宇宙滞在時の人体の機能変化を計測します。20日間で約18万円。

  • 覆面調査員
  • 飲食店・美容室・エステなどでサービスを受けて、店内の様子をチェックするだけ。お得感満載のアルバイトです。

  • 愚痴をきく・話相手になるバイト
  • 電話や対面で愚痴をきいてあげたり、話し相手になってあげたりすることで報酬が発生します。

  • 占い師
  • 意外にも特別な知識や資格がなくてもOK。メール占いや電話占いなど様々な占いでお金を稼げます。

  • 万引きGメン
  • テレビでよく特集が組まれる万引きGメンにもチャレンジ可能。時給800円~1000円程度。

楽しく稼げるアルバイト

  • レジャー施設のスタッフ
  • 遊園地や動物園など、笑顔があふれるスポットのバイトは「楽しくてやりがいがある」と人気です。

  • イベントスタッフ
  • コンサートやフェス、その他多彩なイベントのスタッフは日給が高め&バイト中にイベントの雰囲気を味わえます。

  • リゾートバイト
  • ビーチやスキー場などのリゾートで住み込みアルバイト。恋人や友人ができるなど、出会いがあるのも人気が高いポイントです。

昼夜逆転しているニートがやった方が良いバイト

夜通しネットサーフィンやゲームをして朝日が昇る頃に眠りにつく……という生活を続けているニートは多いはず。「昼と夜が逆転しているから普通の仕事はできそうもない」「夜型人間だから朝起きるのがつらい」といった悩みを抱えている方は、昼夜逆転型におすすめのバイトをチェックしてみましょう。

深夜・24時間営業の飲食店スタッフ

深夜から明け方にかけても営業を行っている飲食店は、スタッフの確保に苦戦していることが多く求人情報が充実しています。深夜シフトの時給は昼間よりも大幅にアップ。

「短期」「短時間」「平日のみ」「土日のみ」など、自分好みの働き方がしやすいのもメリットです。お店によっては単発もOK。

飲食系のバイトは一定の勤務期間や時間をクリアすることで、調理師免許を取得する条件が満たされます。バイトをしながら資格をゲットできるチャンスも魅力的です。

工場・倉庫スタッフ

24時間フル稼働の工場スタッフも人気のアルバイト。商品の仕分けや梱包といった簡単な業務が多いので未経験でもチャレンジしやすくなっています。

指示された業務を黙々とこなす方が性に合っている方や、必要以上の会話をしたくない方にもぴったり。もちろん深夜時間帯は時給がアップ。物流業界の流れもわかるようになります。

カラオケ・アミューズメント施設のスタッフ

「夜型だけど眠くなるような仕事はしたくない」「コミュニケーションスキルを磨きたい」という方は、適度に体を動かせて接客も行うバイトが最適。

カラオケ併設のボーリング場など、アミューズメント施設のスタッフは接客・受付・案内などさまざまな業務を経験できます。

シフト制で未経験・フリーター歓迎の求人が多いのもポイント。カラオケスタッフは、「常にホールを動き回る飲食店はちょっときつい……」という方におすすめです。

コンビニ店員

深夜バイトの鉄板ともいえるコンビニのアルバイト。来客が少ないので退屈かと思いきや、レジ対応・品出し・商品棚の整理・清掃など色々な業務を任されるため、誰にでも出来るバイトというわけではありません。

時給も良く仕事に対するイメージが湧きやすいことから、競争率が高いのがややネック。募集と同時に応募者が殺到することもあります。

幸いコンビニエンスストアは数が多いので、どうしてもコンビニで働きたいという方はこまめに求人情報をチェックしましょう。

ホテルのフロント・清掃・飲食系スタッフ

ホテルの深夜・早朝スタッフは1ヶ月毎のシフト制なので働きやすさ抜群。比較的長く働ける職場が多いことや、接客マナーを一通り学べることが魅力的です。ホテルの業務は多種多様なので、フロントの受付スタッフや清掃スタッフ、バーやレストランのスタッフなど、興味がある職種をチョイスしましょう。アルバイトでも福利厚生サービスを受けられるホテルも多数あります。

女性ニートに人気のバイトとは?

女性のニートの方におすすめのバイトは、実際に筆者も大学生の頃にしていたことがありますが、バイト期間が1日の単発短期のバイト。

1日単位でシフトを決めることができ、勤務の拘束時間も短めのものが多いため、空いた時間にバイトをすることが可能で、予定もたてやすいというのがメリットです。

女性ニートの方だけでなく、家事や育児の合間にという主婦、学校の空いた時間にという学生、メインの仕事の休みの日にというWワーカーさんにもぴったりです。

いきなり長期のバイトをすると、気持ちも身体もついていけず断念してしまうことも多いため、まず1日からバイトをしてみましょう。

少しずつ働くことに慣れていきますので、「大丈夫」と思ったら心も身体も無理せずに続けていくことを目標にすることが大切です。

単発短期のバイト例

  • イベントや会場設営、商品の箱詰め、倉庫作業などの軽作業
  • 試食販売やコスメのサンプルを配布
  • チラシやティッシュを配布
  • イベントの案内係
  • バレンタインやホワイトデーのラッピング
  • お歳暮、お中元時期の販売
  • クレジットカードの案内勧誘

…など、比較的軽作業のものが多いので女性の方も無理なく働くことができます。

接客の仕事は少ないので、ニート期間が長い方にも安心ですね。

筆者が行っていたバイトはクレジットカードの案内勧誘や試食販売ですが、登録も簡単で1日5時間程度の勤務時間で気軽に働くことができました。

お給料も1日単位や週単位で支給される会社もありますので、すぐにお金が欲しい方にも嬉しいですね。

1年間でクリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、お正月などイベントの時期やお中元、お歳暮の時期は短期のバイトの募集が多く出ますのでチェックしましょう。

特にラッピングに自信がある方はぜひ応募してみてください。

【まとめ】勇気を出して、まずは求人サイトをチェックしてみよう

長年ニート生活を続けていたが方が社会に出るのは大変不安なことでしょう。それでも何か理由があったり一念発起したり…人それぞれの理由があるのだと思います。

「脱ニート」「ニート卒業」には比較的気軽に応募できるバイトがおすすめと説明しましたが、バイトと言っても仕事には変わりありません。きちんと履歴書を記入し、面接に挑みましょう!

また、1度面接に落ちてしまったからといってショックを受けて自信を無くさないでください。「バイトの面接は10回に1回合格する程度」くらいに考えてチャレンジし続けることが大切です。

単発・短期のバイト紹介や未経験OKの特集といった求人サイトもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。

ニートにおすすめ関連記事

ニートが利用すべき就職エージェントとは
職歴なしでも利用できる、正社員を目指すニートが利用すべき転職エージェントとは?
ニートが収入を得る方法
いつまでも無収入ではいられない…ニートが収入を得る方法とは?
ニートの社会復帰方法を伝授
怖くて社会復帰できない方でも、ある意外な方法で社会復帰できちゃう?!その方法とは…?
デメリットだらけ?ニートに職業訓練は不向き
社会復帰への第一歩として職業訓練校に通おうとしていませんか?職業訓練は脱ニートに不向きかも…?
ニートを脱出する方法
脱ニートを決意した方のために、ニートの脱出方法を徹底解説します!
ニートの末路が悲惨すぎる…
ニートのまま無収入生活を続けていくと、どのような末路を迎えることになるのでしょうか?
まだ間に合う!30代ニートの就職方法
20代が終わり、30代に突入してもまだニート状態。挽回のチャンスはまだまだあります!30代でもニート卒業は可能!
これがラストチャンス!40代ニートでも社会復帰できる?
親にももう頼れなくなってきてしまった40代ニート。これがラストチャンス…!これを逃したらもう悲惨…。思い切って社会復帰しましょう。
バイトで脱ニート
いきなり正社員になるのはちょっと抵抗が…。そんなニートの為に、バイトについて詳しくご説明します。
ニートにオススメの資格
就職前に資格取得!ニートでも取得できる資格をまとめてみました。

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷